<<前のページlast page | 次のページ>>
2011年12月31日(土)
大晦日の情景             The sight of New Year's Eve 

とうとう今日は大みそか。色々な事が起こった2011年でした。
何度目かの風邪のぶり返しで、今日も不調な日とはなりましたが、
ともかく、無事に、年を越せそうです。

近所の神社も、お寺も、例年通り、お正月の準備完了の様です。
スーパーも、年末の買い物で、賑わっていました。

今夜は、お決まりの年越し蕎麦・・・謂われは諸説あるようですが、
細く長く生きる、というゲン担ぎが、有力の様です。

さて、来年はどういう年になるのでしょうか?
 

 






明日は、残念ながら、初日の出が見られる可能性は、ないようです。

見に行く予定はないので、私には影響ないですが、
予定している人は、ご愁傷さまです。

では、2011年よ、さようなら。
来年は、いい年でありますように・・・

           
2011年12月30日(金)
ついに今年最後の忘年会    Tthe last year-end party at  this year

数多かった忘年会も、ついに今日がラストと云う事になりました。
最後の最後の、締めの忘年会です。
仕事納めの、納会をしている人が多くて、どこも混雑していましたね。皆さんお疲れ様です。

今年は、いい事の少なかった(なかった?)2人と、いい事だらけ?絶好調の1人の
組み合わせでした。
人生、何が起こるか、分らないものです。
とにもかくにも、無事年を越せそうなので、
いつも通りの、大盛り上がりの宴会となりました。

来年早々の新年会の、堅い約束?をしての、散会となりました。
  

 

   
  

2011年12月29日(木)
年の瀬に、豪華なプレゼントが・・    A wonderful present arrives

ピンポーーン。 宅急便です!・・と云う感じで、豪華なプレゼントが、届きました。

いよいよ今年も、今日を入れて、後3日。
予期せぬ出来事の、連続であった、2011年でしたが、
最後の最後に、また予期せぬプレゼント到着!もっとも、今回はラッキーな出来事ですが・・・

冷凍状態では、こんな感じ。(右下)  特大タラバガニです。 比較のために指を挿入。
冷凍庫に入りきらないですよ・・・

とても、一度では食べられない量なので、今夜は、一部を解凍して、食卓に。

この量でも、私には多過ぎ・・・ぜいたくな話ですが、最後の方はうんざり感??
豪華な食材も、少量食べるのが、最高・・である事を、実感できました。
 
冷酒に良く合います。気が付いたら、カラの山・・・・当分カニは結構です・・??
 

          





        

2011年12月27日(火)
飲み比べ     The taste of Shaoxing is compared

苦手な酒から、まあまあの酒にランクアップした紹興酒。
お土産の本場10年物と、日本で気軽に手に入る5年物。
無駄とは思いつつ、味比べを敢行しました。

結果は予想通り、区別が付かず。
私には、高い酒は向いていない事が、明白になった一夜でした。これは、いいことかも?

古い紹興酒は、花彫酒と云うそうですね。この塔牌と云うのは、有名なブランドの様です。
  



2011年12月25日(日)
ミニ博物館?    Mini museum ? Shanghai airport 

最近の空港は、かなり工夫を凝らしていて、楽しいですね。
ブランドショップが多いのは昔からですが。
ミニ博物館の様な展示がある空港も結構あります。
お薦めは、サンフランシスコ、インチョン(韓国)あたりでしょうか。

ここ上海空港も、万博があったせいかは知りませんが、注意してみると、
結構色々なものが展示してあります。

 

 

明るいうちからの、飲み放題の酒宴?となりました。
 

   

           







2011年12月24日(土)
日本では不振ですか・・・?   In Japan, it does not sell in large numbers ?

上海ガニは知名度抜群ですが、正直、小粒でイマイチですね。
話の種に、食べる程度なのでは(失礼)??

とは言え、まあ絶品の味と言う人も多いので、紹興酒とセットで、
味わうのはどうでしょう?

でも、カニと言ったら、やはりタラバガニ・・・ではないでしょうか?
 


さてさて、日本では不振?のこのビール会社。
中国には、いち早く進出して、かなり売れているようです。

なんでも、1984年の進出とのことなので、27年前。
日本のビッグ2、アサヒ、キリンも寄せ付けない強さ?
・・かどうかは、知りませんが、結構どこでも見かけます。

と云う事で、今夜のお供は、青島ビールと共に、我が国のビールで・・・
 






  
2011年12月24日(土)
新旧の対比・・・上海     Old and new contrast ... Shanghai 

古い町から眺めた、新しい町・・・と云う感じの写真を、
紹介します。

中国一の経済都市。
中国経済をけん引するメトロポリタンシティーです。

じゅっくりと、探索に訪れたい町の一つですね。


 

 

2011年12月24日(土)
川をはさんで、今と昔    The both sides of a river are the present and ancient times 

お馴染の上海の光景ですが、川(長江の支流、黄浦江)をはさんだ対岸は、
高層ビルの林立する風景。

一方、反対側は、一変して昔のヨーロッパを思わせる光景。
対比が、とてもいいですね。

ところで、この砂を運ぶ船、何の目的で、どこに持って行くのでしょう?
近くに、ビーチを作る計画??
今の中国の勢いからすれば、あり得る??


 




        
2011年12月24日(土)
ブランコ喫茶店?       Swing coffee shop ?

何の変哲もない、上海のとある通りの光景ですが、
大阪たこ焼きがあるのは、ちょっと珍しいですね。はやってはいない??
もっと驚くのは、隣の喫茶店、窓際席は、ブランコです。
なにか、落ち着いて話が出来ない感じですが、満席です。

この辺では、ごく普通の光景の様です。
   


最初、街路樹に柿の実がなっている?・・・と思ったのですが、
良く見ると、ミニチュアサイズの提灯でした。
夜には、明かりがともるのでしょう。
2011年12月23日(金)
ヨーロッパ風のホテルで・・・   In the hotel of the Europe style 

外観も、内装も、かなり豪華の感じの上海のホテルです。
ヨーロッパの宮殿?の雰囲気ですね。

唯一の欠点は、不便なロケーション、というところでしょうか?
周りには、なにもありません。
ありがたい事に、酒屋だけはありました・・・大満足?です。
 

 




今晩のお供は、中国の定番、青島ビールと、
初めて目にした、一見ウイスキー風?の35度の地元の酒。

このお酒、予想に反して、ちょっと甘めの、薬草酒の様な味。
薬を飲んでいるような感じはしましたが、ダブルにして、
完飲させていただきました。

よくよくラベルを見ると、保健酒との表記が・・・・
成程、健康に良い薬の様な、お酒だった訳です?(想像)

長引く風邪の症状も、これで回復するといいのですが・・・・・
 





          
2011年12月23日(金)
上海博物館の見どころは?        Shanghai museum 
博物館の見どころは、当然展示物。
ですが、博物館自体も、なかなか凝った作りが多いようです。
当然と云えば、当然ですが、そんな視点でのショット。

世界の3大博物館や、同じ中国、及び台湾の故宮博物館よりは、
かなり小粒ではありますが、見どころは、色々あります。
 

 



       
2011年12月23日(金)
福が、さかさま?      The character is upside-down

福と云う字が、みんな逆さまになっています。
理由が分りました。

福到了・・・フータオラ・・・・・・福が来る
福倒了・・・フータオラ・・・・・・福が逆さま
発音が似ているからだそうです。なぁんだ、と云う感じですね。
 

 



入口の狛犬風?の一対の置物、何でここの来るの?
と、言っているように、首をかしげていますね。
確かに、ここはまだ整備中で、開園前?と云う感じの庭園でした??

南翔にある、とある庭園で。
2011年12月23日(金)
朝日のあたる家・・ではなくビル   The house of rising sun ? 

ホテルの高層階から見た、杭州の朝の風景です。
建築中のビル・・心もとない細い支柱ですが、問題ないのでしょうか?
 

 











ビルの一角には、まだ古い町並みが
残っています。


経済発展著しい国ですから、いずれ
なくなって行くのでしょう。

今回が見納めかも??
2011年12月22日(木)
杭州の紅葉    The autumnal leaves of Hangzhou 

カナダの紅葉、日本の紅葉、程ではありませんが、
この地の紅葉も、捨てたもんではありません・・・絶景と云うほどではないですが・・・

緯度が、南の奄美大島位なので、この時期でも、紅葉が楽しめるのでしょうね。
目にした紅葉の数々・・・・・
  

 









            
2011年12月22日(木)
浙江省の省都 杭州  ・・・大都会です  Provincial capital in Zhejiang   Hangzhou 

この町の中心、西湖・・・富士五湖にもありますが、こちらは当然規模が大きい。
湖岸には、くねくね枝のポプラ並木が・・・
 



中国の大都市に共通ですが、この大都市も、近代的なビルが林立しています。
でも、チョット路地に入ると、昔ながらの光景が・・・・
薄暗い道に、屋台の様なものがあって、、みな立ち食いしています。
 

就寝前は、根性で捜した?西湖と云う地ビール。
それと、焼酎だと思うのですが、無色の稲花香と云う白酒、42度の強い蒸留酒。
割とおいしかったのですが、グラスがなくて、コーヒーカップで飲む事に・・・・
この他、露酒と云う、35度のお酒も買いましたが、これは後日・・・
  





   






2011年12月22日(木)
ここも実は、東洋のベニスです   This is also Eastern Venice

何番目か忘れましたが、ここも東洋のベニスと言われている水郷地帯です。

紹興は、お酒だけ・・・でなく、かの有名な文学者、魯迅の生まれ故郷。
また、かつての中国指導者、周恩来の故郷でもあるとの事です。

いいですか?紹興酒だけで有名な訳ではないですよ。

知識のなさを、少々反省した一日でした。

良く分りませんが、ひょうたんと、くさい豆腐も、名物の様です。




 



2011年12月22日(木)
紹興酒のふるさと        The home country of Shaoxing  

酒類の中では、ちょっと苦手な紹興酒ですが、その地元、紹興にやってきて味わってみました。

試飲で、5年物、10年物と飲み比べましたが、
どちらもおいしく、味の差はあるものの、グレードは分らず・・・と云う結果でした。

ボトルのの立派さで、グレー度が明確・・・右の写真のボトルの10年以上の
ものは残念ながら試飲は出来ませんよ。

原料がもち米の様なのですが、なんでこのように赤くなるのでしょうか?
寝かせる期間が長いほど、色が濃くなっていくようです。
これが、唯一の見分け方??   ちなみに、お分りの様に、右側がグレードの高い方です。
 

 


 
2011年12月21日(水)
ノスタルジックな情景の町 烏鎮     Town of a nostalgic sight........Wuzhen

かなり歴史があるようで、ノスタルジーを感じます。 木の柱とレンガ作り、表は木造。

かなり傷んで、よれよれの家が多いですね。屋根も波打っている・・・・・
ほとんど人が住んでない雰囲気で、ところどころの家が、
お土産屋とか展示室みたいにして使用されているようです。

観光客向けに、まだ整備中と云う雰囲気ですが、
上海、杭州と云う大都市の間にあって、アクセスもいい(多分)ので、最近人気急上昇!との事です。
 
一部が撤去された所があったので、建築材料が良く分ります。
何とも心細い太さの木の柱と、2階まで雑に?積み上げられたレンガ。
強度は、とても不安ですが、今まで持っていると云う事は、この辺では、これで十分??
 
そうそう、ここも、自称東洋のベニスです・・・・・・これで何カ所目??


ここは、珍しく?今だ現役。お酒を作っている酒蔵です。紹興酒の一種?
こう云った壷に入れて、何年も熟成して作るようです。
ワイン、ウイスキーと一緒で、長く寝かせたものが高価なようです。

試飲も出来ます。  感想・・・普通のお酒。。蒸留酒?でした・・・・
 

 
この町、染め物が有名なようです。
お酒で有名な訳ではないので、念のため。  個人的な趣味での紹介です。

寝る前のお供は、選び抜いた?北京の黒ビールと、ハルビンと云う名のビール、その他。
この黒ビールは、なかなかの味で、正解でした。
北の町ハルビン、と、命名されたビール。なぜか中部の湖北省武漢の産です。
ネーミングの謂われはともかく、こちらは、普通のビールでした。
     





















2011年12月21日(水)
防寒対策された木々   Trees which are taken protection against the-cold

根元から1メートルくらい、白く塗られた木を、いっぱい見かけます。
石灰を塗って、防寒対策をしているそうで、この辺は冬の冷え込みがきついので、
11月になるとこの様にするそうです。  
効果は疑問?

松に縄を巻くのは、見た事がありますが、それは確か、防虫対策だったような?

ここ琵琶湖の3.5倍、蘇州にある太湖ですが、霧のため、大きいか小さいかも分らぬ状態。
まあ大きいのでしょう・・・見るのは、次回のお楽しみ?

さてこの湖、真珠の宝庫でもあるとのこと・・・石(昔の宝物?太湖石)だけではなかった??
海水真珠と違い、淡水真珠は、1個の貝から20から40個くらい取れるそうで、
この貝からも、34個見つかりました。



2011年12月20日(火)
ちょっとマイナーな隣町   Town of the next of Suzhou which is not so famous......KunShan  

蘇州の隣町の、昆山と云う所にある、千灯と呼ばれる所なのですが、
まだあまり有名では、ないようです・・・普通の人は、多分知りません。
ただ、歴史的な価値があるらしく、最近は、有名になってきたとか。
古い中国を見る事が出来ます。
 

 

 






追伸 
ここも東洋のベニスと言われていますので、
念のため・・・・
確かに、ここもそんな感じです。






青島ビールは日本でも有名で、時々飲みますが、
2種類の北京のビール(産地は別の様ですが)を
見つけて、就寝前にいっぱい。

ダイヤモンド・ブルーと云うのと、スノーと云う
少し薄め?のビールでした。
青島ビールは、普通のビールです?
2011年12月20日(火)
数ある世界遺産の一つ           One of the world heritage  

国が大きく歴史も長い国なので、世界遺産は、うじゃうじゃ?ありますが、
ここはそのひとつ、蘇州にある獅子林です。

庭園中石だらけです。石、石、石・・・・・石の迷路もあります。
 

 


この奇妙な形をした石は、近くの太湖から取れる、
太湖石と呼ばれるものだそうですが、
その昔、偉い人が、争って集めたコレクションだとか。・・・芸術品??
現代人でそういう趣味の人は、あまり見かけませんが・・・

自然石はそれなりに美しいとは思いますが、
なんだか訳分らないもの(失礼)もあるので、
私的には、彫刻された石像の方が、いいような気がするのですが・・・
2011年12月20日(火)
水郷 蘇州       The riverside area in Suzhou 

飛行機と車で、約6時間かけての到着の地、結構遠い中国・蘇州です。
東洋のベニスと言われている水郷の町。
水の都、と言った方がいいのかも?

確かに、石の橋が多くかかっていて、ベニスに似ていますね。

但し、この辺には、このような町が他にもかなり?あり、
それぞれ自称?東洋のベニスと呼んでいるので、

公認?されているかどうかは、不明です・・・

  

 






昼も夜も、趣があります。
寒くて雨だったので、風邪をひいた体には、こたえましたが。
2011年12月19日(月)
成田空港の変貌       The change of Narita Airport 

開業うん十年?の古い第一ターミナルビルですが、
徐々に改装されて、モダンになってきているようです。
来るたびに、変貌している印象を受けます。


今回利用した南ウィング。結構洒落た感じです。
もっとも、最近開港した、モダンな天井の高いビルの様にはいきませんけど・・・

一応若作りは、成功??と言っていいでしょう。


クリスマスが近いので、こんなディスプレーも・・・・


 








アルコール有料化の波が押し寄せている航空業界。
この会社は未だOKですが、時間の問題?

何はともあれ、飲み放題?と言う事で、
たっぷりいただきました。

発泡性のワインではなくて、
普通のワインなのですが、資源節約?のため、
ビールを飲んだコップをそのまま使ったので、
泡立ちのいい?ワインとなりました。
2011年12月18日(日)
カロリーは気になりますが・・・・ It is a high calorie,,,,,,,,,an anxious dish?
列席者?全員、カロリーの取り過ぎが心配な体型なので、ちょっと気になりましたが、
寒い事もあり、グラタンが食卓を飾りました。
体調不良が、吹き飛んでくれればいいのですが・・・・・
このグラタン、フランスの郷土料理が発祥との事。
料理を焼き過ぎた事が、失敗ではなく、成功につながった?ようです。
  
2011年12月17日(土)
幸運を祈るだるま市     The Dharma fair which prays for a fortune 

商売繁盛、家内安全を祈る、だるま市ですが、今年も開催され、
そこそこ?の賑わいでした。


公私ともに、あまりいい事のなかった一年だったのですが、
いい事があって、両目にばっちり目を入れられた昨年のだるまが、
勢いよく、ガンガンと燃やされていました。  お焚き上げ、と言う?

幸運だった人も、いっぱい?・・少しは?・・いるようです。


来年は、いい年になってもらいたいものです・・・・
残念ながら、好材料は、あまり見当たりませんけど・・・・・
        

        



 
今年は、大イチョウの葉も、まだ残っています・・・
2011年12月16日(金)
この時期、週末は、右も左も忘年会  There are so many year-end parties at the weekend of this time

週末の繁華街は、忘年会客の争奪戦で、大変ですね。
今日は、何回目の忘年会・・・??  まあ細かい事はともかく、今夜も宴会です。

昔からの仲良し飲み仲間?10名との、定例飲み会なので、いつも盛会です。
今日も、イントロ部分では、暗い話題もありましたが、飲むほどに、皆絶好調に・・・・
いつも以上の盛リ上がりを見せ、散会となりました。





健康志向のせいか?赤ワインの売れ行きが、
いいようでした。
2011年12月15日(木)
赤いクリスマスツリー?      A red Christmas tree ?

クリスマスムードが高まっていますが、クリスマスツリーと云えば、
白い雪の積もったツリーとイメージですが、

夕方の散歩の途中に、中々いい形状の・・クリスマスツリー風?、の赤い実のなる木を見つけて、
思わずぱチリ!・・・・下の雑草が邪魔ですが・・・・

夏の花、ひまわり風?の花も発見・・・真冬でも、カラフルな光景を目にする事が出来ます。。
 

こちらは夜の光景。クリスマスムードたっぷりの、近所の一般のお宅のディスプレーです。
実際は写真よりきれいです。
これらとは全く関係ないですが、今夜はシンプルワインにしました。ナチュラルな味で、
アルコール度も低め。 ジュース感覚で飲めました・・・??
  





    
2011年12月15日(木)
東横線を走る電車    The trains which run Toyoko Line 

首都圏の大手私鉄会社の、この路線。
東京と横浜を結んでいるので、命名された感じですが、詳細は知りません。

ここでは、新旧2種類の車両が、活躍しています。
新しい方は、現在の主流、2002年登場の5050系。(右)

古い方は、最近数の少なくなった、いかにも古いと云う顔付をした9000系。
型式番号は、数が多くて、新しい感じなのですが・・・??
25年前に登場の電車です。(下)

ところで、沿線に、学芸大学、都立大学と云う駅があるのですが、
両方の大学とも、何と、今は移転してありません。
今も駅名が変ってないのは、何でなんでしょうね?・・・愛着がある?
 



2011年12月14日(水)
イチョウ並木・・・初冬      Roadside Ginkgo trees 

都心の幹線道路沿いに、比較的大きな並木を見る事は、あまりなくなってきた気がしますが、
この通りのイチョウ並木は、結構立派です。

今年は黄葉が遅いので、初冬を迎えた今でも、きれいです。
少し小振りとは思いますが、大木になったら、見ごたえがあるでしょう。
この辺、昔競馬場があったようですね。
  

 

この通り沿いにある、区内最古の神社、との事です。お参りする人も、ちらほら。
 

続いて訪れた、かなり有名な不動尊です。
先の大震災で、かなりの被害を受けたようで、現在修復作業中。
工事関係の車や人がいっぱいでした。
 

 


さてさて今夜の絶品ディナー。
寒さを吹き飛ばすため?の濃い味の料理に舌鼓。
肉料理にぴったり合うと云う、スペインの赤ワインとの調和。 バッチリでした。ごちそうさま。
 

 













            






境内の紅葉も今が盛りで、いい雰囲気です。

但し工事個所が多くて、裏口のような所からしか、
入れませんが・・・・








            

2011年12月13日(火)
相模線の車両        The train of JR Sagami Line 

その昔、ユーミンの歌の歌詞に出てきた相模線。
知っている人は、少ないとは思いますが・・・

そのローカルな単線を走る車両。
一見、新しそうな面構えですが、205系で、電化された直後の20年前からのもののようです。

同じ205系でも、横浜線の様に、年相応?の古臭い面構えがほとんどですが、
205系・500番台と呼ばれるこの相模線の車両は、ちょっと若造り?

2色の水色のストライプ。湘南をイメージしているのでしょうか?



この車両、駅についても自分でボタンを押さないと、
ドアが開いてくれません。
ちょっと面喰いますが、みなさん当然の様?に、操作をしていました。
2011年12月12日(月)
思いがけない事は起こるもの?     An unexpected things happen ?

3月の大震災、プライベートでも、今年は色々なことが・・・・
予期しない、思いがけない事は起こるものです(実感)。

明日は何が起こるか分らないのが、今の世の中・・・??

前置きは、この辺で。

今日は、ちょっと遠方ではありましたが、問題の起こる事は、ほとんどない、
パソコンのセットアップ、他の作業に、好天の中、出掛けました・・・少し寒かったですが。

まあその際、思いもよらない問題がある事を、発見した訳です。
その対策ですが・・・・ギブアップ寸前でしたが、何とか(偶然?)解決でき、ほっと一安心。

何が起こるか分らないから、人生はおもしろい?と云う考え方も・・・・

夜は、思いがけない問題の無事解決?を祝っての、祝宴となりました。
ちゃんこ鍋で、身も心もホカホカに・・・・・・
  

 

  








2011年12月11日(日)
巷では、もうすっかりクリスマスムード     In public, it is already a Christmas mood 

まだ、2週間も先の事ですが、クリスマスムードが蔓延してるようです。
休日と云う事もあり、デパートでは、クリスマス発表会なるものが、開催されていました。

沖縄の音楽に興じる人も、結構いるようです。
 
                         
2011年の冬・・・と云う意味では、あと20日。   もっとも、2012年になっても、冬は、
その後2カ月ぐらいは続くのですが・・・・
まあ、細かい事はともかく、2011年冬限定?の原酒・・・このところの、
ラッキーな出来事の継続??  ・・・またまた、うれしいプレゼントです。

今度は、元湘南ボーイ、現湘南富豪?の親友からの、庶民への、ありがたい、ご下賜です。

ちょっとアルコール度数高めの原酒。その深い味を、堪能させて頂きました。
 




  
2011年12月10日(土)
深夜の皆既月食    A midnight total eclipse of the moon 

寒い深夜の月食でしたが、執念で?観察しました。
雲が多くて、しょっちゅう見えなくなり、苦労しましたが、何とかカメラに収められました。
カメラ性能の制約から、いい写真にはなりませんでしたが、
見るに堪えるレベルには??

真上の月を、長時間見ていたので、首が痛くなりました・・・・
  

 

  

2011年12月10日(土)
期待外れでした?    It was a disappointment ?
今年最後・・・真っ赤な紅葉を期待して訪れた、紅葉スポットだったのですが、
期待に反して色付きは、失望物。
地元の人も不思議がるほどの?紅葉の不作だそうで・・・

寒さの厳しい日でしたが、ハードな石段もあり汗をかきました。
紅葉?・・黄葉?している木を見つけるには、苦労しましたが、いい運動になった一日でした。
  

さて、このウォ−キング途中に偶然標識で見つけた、マイナーな?名水スポット。
でも、平成の名水百選のひとつとか・・・・
かなり分りにくい場所でしたが、例によって迷った挙句、何とか日没直前に到着できました。
ここの紅葉の方が、むしろきれいでしたね。
 

 

日没後の急激な冷え込み・・・そう、打開策は鍋ですね。・・・それと当然、例の飲物・・??・
 

 

 




















2011年12月9日(金)
雨のち晴れ・・・・でも寒い      Fine weather after rain ...........but very cold

冷たい雨で始まった一日でしたが、夕方には太陽が顔を出しました。
でも、気温は真冬並み・・・・寒い!寒い!

きれいな夕日?・・・と云う程でもないのですが、反対側に上ってきた満月の月。
こちらは、ご覧の様にきれいです。


新聞によると、明日は皆既月食だそうで、この月が、赤銅色になるようです。
完全に、最初から最後まで見られるのは、11年振りらしいので、
眺めて見たいとは、思っているのですが・・・はたして?
顔の方が赤銅色に染まって、寝ているかもですね??
深夜だそうですから。

地球の陰に入るのに、日食の様に真っ黒にならないのは、
地表の空気で、光が僅かに曲げられて、月面に一部届くからだそうです。

 

                    

 

2011年12月8日(木)
うれしい出来事は続くもの?     I have a delightful present again

冷たい雨の降る、生憎の天気でしたが、傘をさしての散歩。
ここは近所のお寺の境内ですが、雨に濡れた晩秋の景色も、趣があります。


そうそう今日は70回目の開戦記念日。 ご存じ真珠湾攻撃の日ですね。
ハワイの真珠湾では、追悼慰霊祭が行われたとか。

久し振りに、昔読んだ関連本を、読み返しました。
開戦反対論者であったのに、開戦の陣頭指揮をとらなくてはいけない立場であった、
知将山本五十六の映画も、近々公開されるようですね。

さてさて、うれしい事の連鎖?
今度は、吉備の国のジェントルマンさんからの、生貯蔵酒のプレゼントです。
持つべきは、素晴らしい友人。  充実した追悼祭?と、なりました。



冬の雨に打たれて、椿の花も寒そうですね。


2011年12月6日(火)
我が家の晩餐の食卓に、沖縄の香りが・・?   Alcohol of Okinawa    Awamori 

中部圏に住む酒豪のジェントルマン(通常時)さんから、待望のクリスマスプレゼント?が、
届きました。
 何と、ずっしりと重い甕入りの泡盛です。
感謝感激・・・感謝の意を示すためにも、直ちに飲まなくては・・・と、今晩の晩酌に。

この泡盛、原料はタイ米の焼酎だそうですね。アルコール度25度との表示があったので、
これならストレート、と飲み方を選定し、味あわせていただきました。
想像以上に飲み易く、スイスイ?
量がたっぷりなので、当分?楽しめそうです。




保存しにくい甕なので、開封後に使うゴムの蓋が付いていました。
長期保存時には有効?

私には用がない?イエ、そんなことはありません?
2011年12月5日(月)
湘南一と云うショッピングモール    The largest? shopping mall in Shonan 

先日オープンした、かなり大型のモール。湘南地方最大級というふれこみです。
ネーミング通り、テラス風の造りになっています。
ハワイのアラモアナショッピングセンター、とまではいかないまでも、 そんな感じです。
 
     随所に、テラスでくつろげる所が設置されていますが、なぜか上空には、
               自衛隊機が?行きかっています・・・・たまたま??
  

夜になると、イルミネーションがきれいです。海のイメージのブルーなのでしょうが、
今の時期、少し寒々とした感じです・・・ブルーな気持ちになる??
 

ここには、オジサン向けの飲み屋は、当然見当たりませんから、夜は旧市街?にある居酒屋で、
何時ものようなパターン?で、盛り上がりました。

またまたの風邪で、体調不十分ではありましたが、楽しいひと時でした。
 

  





どこのモールもそうですが、まあ若い女性の好む店がいっぱいのようですね。
しゃれた食事処も色々あります。










2011年12月4日(日)
晴天で、暖かい日復活    The warm day came back  

昨日とはうって変わって、好天で、気温もぐんぐん上昇。
過ごしやすい休日となりました。

朝の富士山は最高でした。
昨日の雪で、理想的な富士山の形?に・・・
    

午後からの慣れない種類の労働?により、体の節々が痛くなりました。
アルコールで、多少は回復しましたが、完全回復には、
暫く時間がかかりそうです。









2011年12月3日(土)
予想外・・・          Unexpected scenery 

雨のため、紅葉スポットへのウォーキングはなりませんでしたが、
雨の止んだ夕方、比較的大きな近所の公園に、出掛けました。

マイナーではありますが、紅葉のきれいな所です。
予想以上にきれいで、満足しました・・ひと気はありませんでしたが。

ところで・・・・かつて?魚や、カメがいっぱいいた人工の池。
なぜか水が抜いてありました。

維持費が大変で、経費節減?  これらの生き物、どこへ行ったのでしょう?
気になる所では、ありましたが・・・・






園内には、小さなバラ園があるのですが、この時期、
秋バラが満開でした。

先程まで降っていた雨のため、濡れています。
雨露と一緒のバラの花も、いいものですね。





    


                  
2011年12月1日(木)
イエローな日?    A yellow day ?

寒くて、小雨が降ったりやんだりの、憂鬱な日ではありましたが、
紅葉がきれいでした。
このちょっと有名なお寺のイチョウ、見事に紅葉・・いや黄葉?・・しています。

この黄色に色付く紅葉は、赤く変化する紅葉とは、原理が違うそうですね。

元々の葉に、黄色い色素(カロチノイド)はあったのですが、葉緑体の緑(クロロフィル)の多さに負けて、
見えなかったのだとか。
日が短くなって、余剰の葉緑体が分解して、減ってしまったので、目立つようになるそうです。
普段は目立たない、地味な存在?? 下済みが長かったものの、やっと開花!?





さて、黄色にちなんで・・・・と云えば、例のあれでしょう?
日本でもポピュラーな、あのオーストラリアのワイン。

今日の、晩酌のお供とさせて、いただきました。黄色っぽいおつまみ?と、ともに・・・・
大変飲み易いワインなので、ストップをかけるのが大変・・??
飲み過ぎには、くれぐれもご注意を・・・

終わってみれば、大変ハッピーなイエロー・デ―?でした。




雨に濡れたお寺の屋根と、黄色いイチョウ
・・・・マッチしますね。
   
2011年11月29日(火)
図書館の周りも、冬の気配             Winter came to the surroundings of the library 

今週半ばからは、いよいよ12月で、正真正銘の冬。
よく利用する、お気に入り図書館の周りも、ふと気が付くと、
紅葉?・・と云うより枯れ葉で、すっかり冬の気配を感じます。


ところで、以前ブログにも取り上げましたが、先月、光より早い素粒子発見!
のニュースがあり、それから早や一ヶ月。
まだ色々検証中の様ですが、どうなっているのでしょうネ。

さて、この本(下)、かなり、まともな本でした(失礼)
尊敬するアインシュタイン否定の話は、結構昔からあるのですが、
そのほとんどが、初歩的勘違いなもので・・・・・
さて真実は??
よる歳なみで、脳細胞急速劣化の昨今、完全理解は当然無理でしたが・・・・



2011年11月28日(月)
日が落ちてからの散歩        The walk after dark 

この時期、暗くなってからの散歩も、おつなものです。
と云うのも、クリスマス・イルミネーションが、とてもきれいだからです。

近所の散歩コースですが、なかなかいいものです・・・・・癒されますネ。
まだ、そんなに気温も低くないですし・・・・




                             
さて、今夜は、親友から、彼の大庭園?で採れた柿のプレゼントがありました。
ありがたい事です。
柿に合うお酒は?・・と考えましたが、そのようなケースは、ないようで・・・・(当然?)
貝のカキには、合うお酒として、フランスの白ワイン、という事は言われているようですが・・・

と云う事で、勝手にスペインの赤ワインに、決めさせていただきました。  これが正解!
相性ピッタリ?で、あっという間に空に・・・・   皆さんも、この組み合わせで、今度どうですか?



    

2011年11月27日(日)
富士の見える風景    Mt.Fuji in winter

今年は、例年より暖かいのか?紅葉を見に行っても、がっかりさせられる事が多いですね。
気温のせいなのかは分りませんが、紅葉の時期は、例年より、確実に遅れているようです。

それに、今年の富士山の雪も、少なめです。 今日の富士、形もイマイチですね。
太陽のよく当たる方の半分は、溶けてしまっている??

真っ白な富士山が見られるまでには、まだ時間がかかりそうです。
         





            


これらは、畑に咲いていた花です
菊の一種でしょう。
2011年11月26日(土)
ここでの紅葉も、まだ先の先    Autumnal leaves seem to be next month.?

ここぞと期待した、本日のウォーキング。 残念ながら、まったくでした。
1本だけ?真っ赤な木があったので、焦って?カメラに収めました。

ここから続く丘陵ウォーキング、案の定?コースを間違えましたが、何とか終着点に到着。
結構、足に来ました。


途中、アルパカを飼っている家を発見。  しばしの南米気分?
写真は取り損ねましたが、黒いアルパカもいるのですね。知りませんでした。
 

夜は、ボリュームあり過ぎの宴会コースで、びっくりでしたが、楽しい酒宴となりました。









本物のアルパカを見たい人は、
是非この渋沢丘陵ハイキングをしたら、
いかがでしょう?

多分道に迷うと思いますが・・・・・??







     
2011年11月26日(土)
ロマンスカーの続き・・・60000形  State-of-the-art Odakyu Romance Car 

昨日はお目にかからなかった、最新鋭のロマンスカー。
今日、ホームでたまたま発見・・・見かけただけで、乗った訳ではありませんが、紹介します。
東京メトロ乗り入れのため、前面に非常ドアが付いています。





             
2011年11月25日(金)
何時見てもカッコいぃ? ロマンスカー       Wonderful Romance Cars of Odakyu
地元を走る大手私鉄のロマンスカー。
斬新なデザインで、昔から人気です。
時間に追われていた一昔前は、出張等、かなり利用しましたが、
急ぐ必要がなくなった?昨今、トンと利用しなくなりました。

現在30年前にデビューの、7000形から、最新鋭の60000形まで、
6種類のロマンスカーが、活躍しています。

今日は、その内の3車種にお目に掛りました。

先ずVSEと呼ばれる50000形です。ホワイトの車体に、赤のストライプ。
カッコいーですね・・・・お気に入りです。
新幹線の車両にしても、違和感のない形だと思いませんか?


続いて、観光用と云うより、通勤用と云う感じの30000形。


最後は、現役で2番目に古い10000形です。








    


                 





この他に、最新鋭のブルーの車体60000形、それに20000形、
最後に、最古参の7000形とあるのですが、
今日のチェック時間30分くらいの間では、見かけなかったので、
次回紹介したいと思います。

一般車両も色々な種類が活躍中です。
興味のある人は、ブログをご覧ください。
2011年11月24日(木)
大磯の紅葉スポット        The autumnal-leaves spot of Oiso 

昨日から、5日間限定のライトアップがあると云えば、
紅葉も見ごろ・・と、誰もが思うのが普通。
そんな訳で、夜ではないですが、ウォーキングを兼ねて、紅葉見物に出掛けました。
が・・・・・
予想に反して、やっと色付き始めたレベルで、そのほとんどがグリーンのまま。
見ごろは、未だ半月は先でしょうね?

まあ、それでも、色付いている木を必死に?選んで、
それなりの写真は撮れましたが・・・・




この公園、その昔は三井財閥の所有地だったとかで、見晴らしのいい高台にあります。
少し雪をかぶった富士山も見えました。


残念会?と云う事で、夜は、拾ってきた紅葉の葉っぱを眺めながらの、
いっぱい、となりました。





          







         
2011年11月22日(火)
急激な冷え込み             It gets cold rapidly

朝は6度と、この地区この季節にしては、寒い一日となりました。
夕暮れの箱根連山です・・・寒々としています・・見えはしませんが・・・・。
手前の2級河川に生えているススキの一群も、もはや終盤と云う感じです。


夜も、かなり冷え込みました。
今宵は、久し振り・・・と言っても、頻繁に飲んでいた昔に比べて、と云う意味ですが・・・・
ちょっと間をおいての、親友との楽しい宴でした。

この寒さ、定番の冷えたビールの乾杯、と云う気になれず、
極めてまれな?熱燗での乾杯に、させていただきました。

一昔前のトロントでの話に花が咲き、来年10周年記念?でまた訪れようとの話も・・・・
何時ものような深酒もせず、健康的な?、お開きを迎えました??(二重丸)
 

 

 







 
       


2011年11月21日(月)
紅葉の並木の先には・・・What store is there at the right-hand side of roadside trees which carried out autumnal leaves? 

きれいに紅葉した並木の向こうには、さて、何があるのでしょう?

実は、右の写真の右端遠方に、ホームセンターができ、今日オープンしたのです。
一足先にオープンした、ショッピングセンターのある、同じモール内です。

ウィークデーと云うのに、大渋滞で、すごい混雑でした。
うれしい事に、ここでも、大人のドリンクが充実していて、ルンルン気分です。


     






2011年11月20日(日)
早くもクリスマスツリーが・・・    The Christmas tree has already decorated

まだ1ヵ月以上先なのに、早くもクリスマスツリーの出現です。
ここのツリーは、かなりのビッグサイズです。

今日の昼間は、異常に気温が高く、クリスマスの雰囲気は、
全く感じる事の出来ない、陽気でしたが、これから急激に気温が下がるとか・・・






さて、今晩のディナー。
身分不相応に、ちょっと贅沢に、かの有名な?松坂牛のすき焼き。
味は本当に絶品・・・??まあ感想は控えましょう。おいしかったことは、事実ですが・・・

過去の教訓を生かせない愚かさ?露呈・・・・でした。
案の定、買い過ぎで、かなり頑張って食べたものの・・・やはり食べきれず。
次回こそは、このような事のないよう、誓い合った夜でした。
 

 




        


          
2011年11月19日(土)
鍋パーティー        Pan?(Nabe) party

今日は、一日中ひどい雨で、傘をさしての、いつもの散歩に、出掛けたものの、
コンデション最悪で、短時間でやむなく?打ち切り。
消費エネルギー相当不足のまま、豪華鍋パーティー突入で、
いっぱい飲んで、いっぱい食べて・・・不安な結果が待ち受けている・・・・??


2011年11月18日(金)
待望の?スーパーが、いよいよオープン      The long-awaited? supermarket opened

植物園の画像ではありません。便利のいい場所でのスーパーの
プレオープンです。
 どうやら、3店舗入るモールのようです。

入口は、お祝いの花でいっぱい! きれいです。

さあ、最大の注目?酒コーナー、真っ先にチェックです。
予想通り?の、かなりの充実度(満足)
価格も安い・・・オープニング特別価格なのかも?ですけど。
足を運ぶ回数が、増えそうな、いやな??予感・・・・



   焼酎・日本酒              ウィスキー他

   ワイン                  ビール


                          
朝から大賑わい。 競合も多いこの地区で、さて、この混雑、
いつまで続くのでしょうか?
この店の唯一?の問題点・・・・今どき、現金払いだけと云う事。
カード派の私には、支払いが面倒くさい。
 
2011年11月17日(木)
横須賀線  JR Yokosuka line

あまり利用することはない電車なのですが、
東海道線と並行で走っている駅でも、
東海道線では停まらない駅に行く時には、利用します。

もうひとつの利用の仕方・・・こちらはかなり利用します。
それは総武線と繋がっていて、成田空港まで行く
エアポート成田(右の写真)の利用です。特急ではありません。

グリーン車利用に、限りはしますが、リーズナブルな料金で、
快適です。

大きい荷物のある時、東海道、横須賀線のホームが同じの、
戸塚乗り換えはスイスイ、楽々です。
時間がかかる事が、いただけないのは、我慢です。

塗装は、通常のスカ色と云う、ベージュとブルーの、ツートンカラーの普通電車と同じです。

車体も、最近はこれしか見ない?と云う、横須賀線の主力車、
丸い頭で3つ目?の217系です。

下の写真は、普通の横須賀線の電車です。


                  エアポート成田        横浜駅にて
            
2011年11月16日(水)
貴重な樹木がいっぱいの公園  Rinshinomori park with many precious trees 

旧林野庁の、林業試験場の跡地を整備したと云う公園。

東京の真ん中とは思えないほど、珍しい樹木、それもかなりの大木が、見られます。
紅葉も、ぼちぼちですね。

都会である事を忘れさすほど、自然がいっぱい。 散策するにも最適で、
ランニング、ウォーキングに励む人たちが、結構います・・・私もその一人。

今日は、少し気温が低かったのですが、うっすらと汗をかきました。

 

 

さて、今日のディナー。
ミシュランも認めた??絶品料理でした。
摂取カロリーが心配ではありましたが、野菜が多いから大丈夫との事で、
ちょっと安心しました。 勿論、ペロリと・・・・
ワインも、当然ながら、すすみました。
このレストラン(?)、残念ながら、一般客には開放していませんので、
悪しからず・・・・・??












 
2011年11月15日(火)
ちょっと変わった菊の花             A somewhat new chrysanthemum 

例年この時期に開催される菊花展です。 今日が最終日でした。
今日は、チョット普段は見かけない菊の観察です。
色々な種類があるものですね。

勿論、菊の展示の大半は、ノーマルなものでしたが・・・



他の写真も、Photo Gallery に載せてあります。
 




   

 
2011年11月14日(月)
小ぶりなのに、中身が充実?   It is a splendid temple? although it is small (Togaku-ji Temple in Odawara)

それ程広くない敷地に、中身がぎっしり?
小さいとは言え、入口には仁王像もありますし・・    散歩の途中に立ち寄りました。

きっと、信心深い檀家さんがいっぱいいて、かなりリッチなお寺なんでしょう?
結構、歴史もあるようです。    新しい発見でした。

七福神像            灯篭の周りに咲いていた花


散歩道で見かけた花・・・・陽気も良く、目の保養にもなりました。





昨夜、気が付けば長い付き合い?の友が、労賃代わり?のワインを届けてくれました。
ありがたい事です。

今、経済問題で、話題になっているイタリア・・・・の赤ワインです。
有名なトスカーナ州産でした。

温暖で、丘陵が65%で、ワイン作りに最適な地。
2度訪れた事がありますが、丘陵はともかく、温暖ではなかった記憶が・・・・?!
もっとも、行った時は、温暖な季節でなかったのですが・・・・

何はともあれ、このワイン、今夜の食卓の中央に鎮座したのは、言うまでもありません。


さて、トスカーナの話ですが、州都は言わずと知れたフィレンツェ。
日本人にも人気です。

その他にも、ピサの斜塔で有名な、ピサなど、中世ルネッサンスの町が、
目白押しの所です。

一度は訪れる価値大と思います。 ワインもおいしいですし・・・・

昔撮った、フィレンツェの写真の一部を紹介しましょう。
   








         


この柿は、形がちょっと変わっていて、
大きさも不揃いですが、
食べられるのでしょうか?



         






2011年11月12日(土)
里山さんぽ      Walking of a natural woodland 

雨も上がり、暖かい休日となりました。
ざる菊祭りの開催されている、矢倉沢へのウォーキング。
マイナーなお祭りのようでしたが、そこそこの人出がありました。






鍋の似合う季節到来です。 みなさん、お疲れ様。 乾杯!!
      

      

       




普通の畑に植えられています。ただの観賞用と、
思うのですが?

まさか食用ではないでしょう・・・・・








 

最後の雑炊。胃にどっしりと・・・・・
少々食べ過ぎました。ウォーキングの効果が、吹き飛んでしまった事は、ほぼ間違いありません??

飲む方は、程々にしました??(主観)

何時もは騒々しいこの店ですが、そばでやっていた女子会。
最初はともかく、予想に反して比較的静かで、大変助かりました?
2011年11月11日(金)
今日は何の日?               What day is it today? 

冷たい雨の降る一日になりました。今日は11が3つ続く、2011年11月11日。
何かと理由を付けては、セールをやりたがるスーパーは、
1111円、111円セールなるものをやっていました。

また、他の店では、鮭の日セール。 土が十と一で構成されているからだとか・・・
          

 
そうそう、今日はいい日、いい日で、介護の日でもあるとか・・・・・
急な寒さのせいで、また喉の調子がおかしくなり、特効薬?の処方となりました。
 




           

私的には、9.11同時多発テロ。
3.11東日本大震災。
と、あまりいい事のない日と思っている、11日ですが、今日は無事に済みそうです。

2011年11月10日(木)
イタリアよ、どうした?          Future Italy economy? 

お気に入りの国の一つイタリア。 このイタリアが、大変な事になりそうです。
先日、首相は事実上、不信任され、近々退陣の様です。
経済が大変。ギリシャほどではないにせよ、破綻寸前?
 
イタリアを応援・・・もちろんイタリア・ワイン消費でしょう??
ロメオとジュリエットで有名な、ヴェローナ地方のワインを見つけて、早速
夕食のお供に。

昨夜からの冷え込みで、またまた風邪気味。 熱々のクリームシチューと一緒に・・・・




さて、このヴェローナですが、大分昔に訪れました。その時の写真の一部を・・・・・
 
ジュリエットの像です。        これはジュリエットの立ったバルコニー。
 
壁面は落書きだらけ。                古代の競技場があります。










           


2011年11月9日(水)
急に冷え込んできました           It has become cold suddenly

最近、少し足が遠のいていた店で、熱燗を・・・  夜になると、今日はかなり寒いのです。
天龍の山林王さんとの、うたげです。
お世話になりっぱなしの、この人格者の言う事に、凡人の私は逆らえません??

おいしい料理、おいしいお酒・・・・だったと思います。
記憶がなくならない時間に、お開きにしました。   前回の失敗を教訓に・・・・・??

2011年11月9日(水)
かつての?企業戦士の集い  Alumnus meeting of my company 

年に一度、恒例の会社のOB会に参加しました。
会社の周りの紅葉が、大変きれいです。もう少しで、見ごろ?
      

      

                 


 

 

フランスやチリの高級?ワイン、 充分堪能させて頂きました。

ビールは、いつも通り、企業間の取り決め?で、
例のメーカーのものだけでしたが・・・・・



所属事業部の業績は、超円高悪環境にもかかわらず、
比較的順調のようで、安心しました。今後とも頑張ってもらいたいですね。

全社的にも、インフラ関連の事業が好調の様で、製造業には厳しい環境が続きますが、JALのようにはならなくて(多分)済みそうです?

さて、最上階のカフェテリアでの立食パーティー。 開宴です!
元気モリモリの先輩との、久し振りの再会で、何時ものように
盛り上がりました。
もっとも、元気な人しか出席していないのでしょうけど・・・・・・?
 

2011年11月8日(火)
モーツアルトの音楽            Mozart's music

以前(8月31日のダイアリー)、モーツアルトの音楽を聞かせたワインの話題を、
取り上げました。

ちゃんとチェックしてくれていて、今回貴重な情報をいただきました。右の新聞記事です。
そう、あの中部地方在住のジェントルマンからです。

これによると、モーツアルトの曲は、他の作曲家と違い、主要3和音の比率か安定していて、
酵母がかなり喜んで??活性化するとか・・・・ちゃんと、それなりの訳があるようです。

コンクールで1位になったと云う、岡山の純米大吟醸。
探してみましたが、残念ながら、この辺では、見つかりませんでした。

酒売り場の充実度を期待している工事中の近所のモール。 そろそろ開店の様です。
ここで入手はできるか?期待薄ではありますが、ちょっと期待してみたいと思います。

2011年11月6日(日)
東海道新幹線 3世代揃い踏み  Three vehicle types of the Tokaido Shinkansen 

すべての列車の停車する名古屋駅では、暫くホームにいれば、メインで使用されている車種は、当然すべて見られます。
先ず、最新のN700系。極端にフロントガラスのサイズが小さいですね。 最近はよく見るようになりました。
続いて、最も多くて、よく見る700系。 まだ東海道新幹線の顔でしょう。
最後はもっとも古い300系。 地方都市在住の身なので、今のところ私はこの車種しか乗れないのが残念です。

2011年11月6日(日)
外国の街角では?      A foreign town ?

なぜか、日本語の表示の少ない場所ですね。名古屋駅前の光景です。
規制がある訳はないのでしょうが・・・
ブランドショップが多いのも、影響しているのでしょう。

学生時代を過ごしたこの町も、変貌著しく、まるで初めて来た外国の町の様です。

昔よく行った所も、殆ど変ってしまっていて、方向感覚すらなくなってしまいました。
 

 

 
見覚えのある2、3のビルも、近々建て替えの予定との事・・・・・
今度来た時には、知っているビルは皆無、と云う事になりそうですね。

悲しむべきか、喜ぶべきか?
                       





2011年11月6日(日)
ローカルな海岸で     At the small seashore in Mie prefecture 

本来の用件を済ませた後、近くの海岸へ。
どこの海岸でも、不法投棄には頭を悩ましているようですね。

小さな砂浜には、貝殻がいっぱいあるので、今でも結構貝がいるのでしょう。
こじんまりとした漁港もあるので、獲物も結構あるのかも・・

海を眺めていると、心が休まるような気がします。なぜなのでしょう?




       
2011年11月5日(土)
念願の大宴会?    The expected drinking party ?

今夜は、親友よりも少々深い関係?の念願の飲み相手・・
酒豪のジェントルマンとの、

早い時間からの大宴会となりました。

ビールで喉を潤した後、用意しておいてくれた地元の銘酒2種類、堪能させて頂きました。
フルーティーで、最高の味でした。感謝です。
2人とも前半は絶好調で、あれよあれよと云ううちに空瓶に・・・
   

   

   


   



  

続いて飲んだウォッカが、ききました。
ライム味で飲んだせいか、爽やかな感じでスイスイ、
案の定、飲み過ぎに・・・・・
    
 
  
ほとんど空になってしまいました。
地元では評判の、うなぎ弁当の差し入れが届いた時には、既に飲み過ぎ、
満腹状態でちょっと味わったものの、ギブアップ。
当然、翌日の朝食・・・と言っても限りなく昼近く・・・の食卓を飾りました。
あっさり味で、大変おいしかったです。ごちそうさま。
2011年11月5日(土)
芸術鑑賞・・・・似合わない?            Art appreciation 

この地の名物なのでしょうか、とろろ飯の店は、大混雑でした。

おいしい昼食を食べて落ち着いた後で、
すぐ近くにある美術館で、芸術鑑賞をする事に・・・

かの有名な多彩な芸術家、池田万寿夫の作品が展示してあります。
ここは三重県の菰野と云う所らしいのですが、
池田万寿夫との接点は、分りません。
建設されたいきさつはともかく、
立派な美術館が、鈴鹿山ろくにある事は事実です。

陶芸作品が主なので、焼きものに興味のある方は、是非どうぞ。
入場料は、この規模にしては、そう安くはありません・・・と思います。
 

   









ご覧のように、玄関の紅葉がとてもきれいでした。
作品の良さに関しては、聞かないでください。
芸術的センスは、普通の人よりもあると思っている、二人だったのですが・・・
      
2011年11月5日(土)
ここは三重県の鈴鹿    Here is Suzuka in Mie Prefecture 

この時期紅葉が最高との事で、連れて来てもらいました。
山頂付近はガス(雲?)がかかっていましたが、
ロープウェーから見る紅葉は、緑の残っている所とのモザイクで、
緑・赤・黄・・・・・すばらしい眺めでした。

この白く塗られたロープウェイの支柱、61メートルで日本一だそうです。

御在所岳の山頂は、三重と滋賀の県境との事でした。

登山客が、悪天候にもかかわらず、かなり訪れていました。
我々は、時間の関係で??ロープウェイ、リフトに乗っての、
超簡便手法での登頂でしたが・・・・・今度来る機会があったら、
当然自力登頂を目指します(願望のみ?)




2011年11月4日(金)
ヨーロッパの、とある街の夜景??  The night view of the Europe town??

小さなLEDを、手作業で付けた労作との事です。
なかなか、いい趣味を持った友ですが、お金もかかりそうですね。   電車が動かなかったのが、残念です。
理由説明は、ろれつが回ってなく?解読できませんでした・・・ 聞き取る私の耳も正常ではなかったですが・・・・!?
  

2011年11月4日(金)
親友宅での晩餐           Dinner in the best friend's house

腕によりをかけたおいしい料理と、
高級なお酒で、もてなしてもらいました。 ありがたい事です。
ビールから始まり、白ワイン、赤ワイン・・・   ペロッと飲みほしました。
しめは、ちょっと変わった味のワイン?   ごちそうさまでした。

昨日に続き、当然飲み過ぎた訳ですが、根性で?消化して、翌日に備えました。
 

 

 

 






           

2011年11月4日(金)
郊外の緑地散策  The walking of the Odaka park exists in a suburb 

懐かしの地の近くにある緑地を訪れて、一汗かきました。
ここの紅葉は、かなりきれいでした。
午前中と、ここでの1時間程度のウォーキングで、
今日のノルマ達成?と云う事に、勝手に決めました。
           

 

   



          
2011年11月4日(金)
広大な東山公園の散策     The walking of the large Higashiyama park in Nagoya

高台にあるので、それ程の高さのタワーではないですが、展望台からは、
名古屋の町並みが一望できます。
  紅葉は、まだ少し先の様です。
 
周囲はウォーキングには最適のようです。 コース完全制覇は出来ませんでしたが、
それなりの距離を歩き、お腹の減ったところで、特製ランチ。
その道、うん十年のキャリアの美人シェフ?の一品です。
 
          右の写真は、ここまで来る時に利用した、地下鉄・東山線の車両です。


東山タワーの影と紅葉が進む公園
2011年11月3日(木)
旧友との久し振りの再会  Reunion of a long time with old friends at Nagoya

街並みの変貌著しく、浦島太郎状態でしたが、
大昔、学生時代を過ごした、この中部地方の中心の大都会で、
旧友7人とミニ同窓会、久し振りに酒を酌み交わしました。

原発とAKBの話題では、かなりひんしゅくを買いました?が、
その他の話題は、大盛り上がりで、楽しい夜となりました。
 

 



 
2011年11月3日(木)
秋の豊橋公園           Toyohashi park in autumn 

かなり広い公園で、ウォーキングには最適です。
公園内には、お城(吉田城)や美術館もあります。
2時間以上の散策で、いい汗をかきました。
   


吉田城の櫓の石垣は、写真の様に、
何ともお粗末な?小石を積み上げたような感じで、
強度があるのか、不安になってしまいます。

この、鉄櫓と呼ばれる、最大の櫓の石垣はこんなですが、
他の場所の石垣は、普通に立派です・・・建物は何も建っていませんでしたが・・・・なぜ???



 
2011年11月3日(木)
530運動      530campaign in Toyohashi

ゴーサンマル運動??一瞬、何の運動かと思いましたが、ゴミゼロ運動の事でした。
この町・・豊橋が発祥地とか。
とてもいい運動ですね。 全国に広まると、いいと思います。

確かに、街並みもきれいだし、ゴミも少ないように感じました。
ゴミを捨てると罰せられるシンガポール並み?
罰金があるかどうかは、知りませんが・・・
 



          
2011年11月3日(木)
浜松と云えば、ウナギ?  One famous for Hamamatsu is an eel?

この町で誰もが思い浮かぶのが、ウナギ。
続いて、最近?有名になった餃子・・・こちらは、
宇都宮の方が少し有名の様な気がするのですが・・・


・・ではあるのですが、なな何と、花の町だそうです。
2004年に開催された、浜名湖花博の理念を
継承し具現化するために、町を挙げて取り組んでいるとか。
知りませんでした。

確かに、駅前は、このようにとてもきれいで、
かなりのイメージアップになっていると思います。
    
     この、ツリーの様に積み上げられた花壇、
     ちょっと珍しいと思いませんか?
                



 
2011年11月2日(水)
晩秋                   Late autumn

11月・・・もう晩秋ですね・・・・冬も、もうすぐ・・・・
でも、このところ、ちょっと暖かい日が続いています。
今週いっぱいは、さほど寒くならないとか・・・・

訪れたこの地・・・  仇討の曽我兄弟で有名なところです。
宗我でも、曽我でも、どっちでもいいのか?  この神社の名前は、
前者です。
境内は落ち葉がいっぱいで、まるで敷き詰められているみたいです。

別のお寺ですが、近くにある曽我兄弟ゆかりのお寺。ここも紅葉が進んでいます。
奥の方に、2人のお墓がありましたが、かなり地味ですね。


        
さほど寒くはないとはいえ、今の季節熱燗でしょう。  ・・・と云う事で、
地元のお酒を購入して、今夜の晩酌。  表示の通り、結構辛口でした。
 









          

お酒のグレードは、全く分らない私ですが、
何とか、辛口と、甘口ぐらいは分ります。
2011年10月31日(月)
夕暮れの公園       The park at the twilight 

散歩で立ち寄った、夕日も落ちた日没後の公園の情景です。

何時もと違い、テントがいっぱい張ってあって、陶器市なるものをやっているようです。
テンポラリーなこの手の市は、人の集まる土日と、相場が決まっていると思っていたのですが、
この市は、ウィークデーも開催しているようです。

案の定、このような郊外の公園に、休日以外に足を運ぶ人はいないみたいで、
ガランとしていました。
余計な心配でしょうが、採算は合わないでしょう。

開催の趣旨は、やきものの文化振興、普及、啓発に寄与する目的とか・・・
立派な行事なのです?   当然採算は度外視のようです??
   

      




       
          
2011年10月29日(土)
ストレス解消のつどい   Drinking party for stress alleviation

今宵は、仲良しグループの恒例宴会で、元気注入です。
毎回、本来のグループの内容とは別の話題で、盛り上がるのですが、
今回も、多岐にわたる話題で、時を忘れて、大盛り上がり。

ほとんどのメンバーが信州好きと云う事が分り、
次回はみんなで信州行き?

酒の席の約束は、なかなか実現しないのが常ですが、
さて今回の約束は、実現できるのか?  注目です??
 

 




  
2011年10月29日(土)
鶴見川沿いのウォーキング

某有名サッカ―場のある側を流れる、少しマイナーな川。
ススキや雑草の生い茂る、川沿いを歩きました。
紅葉には早いですが、ウォーキングにはベストシーズンですね。

それ程きれいに整備されている、と云う感じのコースではありませんでしたが、
利用者も結構いました。

間違えないはずの、単純コース・・・・でもやはり、いつものように間違えてしまいました。
 

 


 




夕暮時の鶴見川



ウォーキングの終点近くにあった、かなり歴史を感じるお寺。
バス停の名前にもなっていたので、地元では有名なお寺なのでしょう。
2011年10月29日(土)
ちょっと古い?横浜線の車両   Slightly old Yokohama Line train 

1988からの導入ですから、早や当初導入から20年以上の205系。
山手線をかつて走っていましたが、見かけなくなりました。 ここでは今だ、現役バリバリの様です。
うわさの様に、車両は山手線のお古・・・・と云う訳ではないようですが(一部のみ)、古い印象を持つのは、否めません。
新型の233系への切り替えまで、まだ2,3年はかかるようです。

2011年10月28日(金)
秋の夕暮れ      Twilight of autumn 

朝夕はすっかり寒くなって、深まり行く秋が、
実感できる今日この頃になりました。
考えてみれば来週から11月、冬はもうすぐですね。

深まりゆく秋の夕暮れ・・・ちょっと感傷的になりませんか?
   

 








秋限定の新米で作った新酒、喉ごしさわやかで、
予想以上にすすみ、気が付けば規定量オーバー・・・(連日)
困ったものです??
2011年10月27日(木)
寒くなったら、温かい料理    Let's eat a warm dish, if it is getting cold

10皿分のビーフシチュー作りに挑戦。
じゅっくり煮込んで、無事完成。

ちっとも風邪の良くならない、老体には効果てきめん?・・と行きたいところなのですが・・・

某大手食品会社の、デミグラスソースのパッケージには、
某大手スーパーが売り出している、カリフォルニアワインのプリントが・・・・・

この2社がどういう関係かは知りませんが、ぴったり合うとなれば、買うしかないでしょう。

野菜多めの、コクのあるシチューが出来上がりました。
ワインも、コクと深みを感じる赤ワインとの能書きがプリントされていましたが、
私にとっては、ちょっとフルーティー過ぎて、コクは感じられませんでした(失礼)。
そのせいか、スイスイと喉を通過して、困りました?
 

     

 






 



       



このところの運動不足に加えて、
高カロリー食品の摂取、高カロリー飲料?
の摂取で、

体重増が、とても気になる所です。
2011年10月25日(火)
具沢山カレー      Curry with many ingredients 

相当量の肉と野菜を、一気に消費する簡単な料理・・・・
それはやはり、カレーでしょう。
レシピにこだわらず、盛りだくさんの種類の野菜を使用した、
12人前のカレー作りに、ある理由?から挑戦しました。

結果、カレーにはどんな野菜を入れても、おおむねOKという結論に達しました。
今回入れませんでしたが、大根、きゅうりはさすがにダメ、と言う人も多いようですが、
そんなことはないと云うネット情報もありましたよ。

さて、カレーに合うお酒は?
元々、宗教的な理由で、インドの人はあまりお酒は飲まない?ようなので、
これと言って決まったものはないようですが、
やはり水代わりにビールが一番?   じゃないですか?
ジントニックが最適・・・と云う話もありましたが、
オジサンにはちょっと・・・と云う感じですね。  ワインや日本酒も結構いいかもです?
      

2011年10月23日(日)
バーベキューパーティー           Barbecue party

屋外・・・・と言ってもバルコニーですが、
バーベキューパーティーで、最近久しく大量に食べていない(理由はお分りでしょうが・・)
牛肉を堪能。

国産牛、オーストラリア牛の食べ比べもして見ましたが、
見た目も味も、歴然と違う・・・との皆さんの意見でした。私のコメントは控えます。

やはり、多少値が張っても、手塩にかけて育てた?国産牛を選ぶのが、正解の様です。

暑くも寒くもない今の季節、外での食事は、たまにはいいですね。
 

2011年10月22日(土)
温かい料理が合う季節に・・・      The season which a warm dish suits has come

先日まで、暑い暑いと言っていたような気がしますが、
ふと気が付くと、おでんや、鍋が似合う季節になってきました。

と云う事で、今夜は初おでんの日、とさせていただきました。
十分に煮込んだ具材 、お酒の方もすすんだ事は、言うまでもありません。
   

2011年10月22日(土)
国府津駅を下界に望む       JR Kozu station from Kozu mountain

夕方から雨も上がり、
久し振りの、短時間ではありましたが、ウォーキング。
もっとも、近くまでは別手段で、やって来たのですが・・・

高台からの眺め、なかなかのものでした。

起点駅である、この駅。
御殿場線の顔?313系の3両編成の車両が見えます。

オレンジ色のストライプ2本。
手前は東海道線の車両です。
   

   

視界がよく、遠くに真鶴半島がくっきり。
先端の観光スポット、三ッ石まで認識できました。
国府津の海岸は波が高い様ですが、かなりの数の釣り人が。



    









2011年10月21日(金)
秋深まる         Autumn has come

少しの間、野山から遠ざかっていましたが、秋真っ盛りの情景ですね。
気温も低く、過ごしやすい季節と言いたいところですが、
体調不十分のままで、気分すっきりとはいきませんでしたが、
ススキやコスモスがきれい・・・・   秋本番です。
   

   


もう一息で、喉の痛みからおさらば・・・との祈りを込めて
今晩も、特効薬の大吟醸で締めさせてもらいました。

ところで、記載のある山田錦と云うお米、
あまり食べた記憶はないのですが、ひょっとして
お酒専用のお米なのでしょうか??

日本酒の原料としては、よく目にするのですが・・・・・
 



        



  
2011年10月19日(水)
体調不良を治すには?         How to improve my condition?

期待したスープとワインの効果・・・・・・ 完全なる期待外れと終わり、
喉の痛みが続く、体調不良のつらい日々です。
今日は特に、11月下旬の寒さでしたし・・・・


最後の手段は、やはり期待の星・・大吟醸しかない?
と云う思いを込めて、晩酌に登場させました。

当然、風邪薬、喉あめの類は、このところの必需品ですが、
その中に、大吟醸も堂々ランクイン。

さて、明日の朝は、すっきり・・となるのでしょうか?  それとも??
 

2011年10月17日(月)
インド風のトマトスープ      Tomato soup of the India style

世界的に有名な、この食品メーカー。  インドバージョンがあるんですね。
インド以外にも、ご当地バージョンなるものが、色々あるらしいです。

昨今、私を含めた高金利外貨預金崇拝者が、散々な目にあっている中、
逆に、超円高で恩恵を受け、笑いの止まらない人達も、少なからず、いるようです。
そう、その通り・・  輸入関連で仕事をする人達です。

勝手な想像ではありますが、その中の一人?の友人から、
インド土産のスープをいただきました。   いつもありがとうございます。

古風で、濃いトマトスープ、との表示はありますが、さすがインド風、
スパイシーで、ちょっと変わった味。
     でも、 私にはぴったりの美味でした。
           

 















これに合う酒は、多分ワインでしょう。

勝手に決めて、勝手に堪能させて頂きました。

風邪で、喉が痛く不調ではありましたが、
インド風スープと、スペインのワインの効果で、

多分、明日は快調になっているでしょう?
2011年10月16日(日)
青森のねぶた?          Nebuta Festival of Hirosaki ?

神奈川県、青森県の、とある地方都市どうしの接点は不明ですが、なぜか、この地域のお祭りに、ねぶたパレードがあります。

東北三大祭りの一つを、行かなくても見られていいですね。
遠くからの出張サービス?地元有志?大変ご苦労様です。
   

      




さて、東北と言っても、青森は、津波被害が大きくなっかたせいか、東北復興支援から外れている?ようで、
例の?東北支援お酒コーナーには、青森の地酒は置いてありません。

ねぶたを見た事で、執念?で捜し回り、やっとゲット。
3カ所目で、たったの一種類だけだったのです。

何とネーミングもベストマッチ! 楽しい夜になりました。

   



       





    
2011年10月15日(土)
最後の追い込み?    Last spurt?

全国的に、駅前の旧市街地の衰退と、郊外型大規模店舗の,
出店傾向が続いています。

このあたりでも例外ではありません。

来月開店?とか云う、近所のショッピングセンター。
工事遅れなのか、このところ夜も頑張っています。

食料品のスーパーと、ホームセンターが出来るとの事ですが
(確かではありません)
、何となく楽しみではあります。

個人的には、酒類の販売が充実していると、
大変ありがたいのですが・・・???

 

2011年10月13日(木)
興味を持って眺めると、違いがわかってくる?   Since I looked at interest, I found the difference?

人気のスポット、お台場に行けるりんかい線は、JRの山手線内乗り放題切符で、なぜか乗車できるので、時々利用します。
丸みを帯びた、比較的モダンな車両です。(すみません・・写真はありません・・今度という事で・・・・・)
ところが、乗り入れている埼京線の車両はこれです。 たまたまこれでした。     何となく古臭くないですか?私的には・・・・・

調べてみると、やはり山手線のお古?  一昔前の、角ばった車両・・・205系と云うそうです。 早く新型に・・・・・・
                 
最近、少し電車にも興味を持って、結構写真を撮ったり、ネットで調べたりしています。 かなり詳しくなりました??
改めて、付近を通る電車を眺めるようになりましたが、同じように見える車両が、実は違う事に気が付きました。
以下がその調査報告?です。
          
左が、今は大半がこのタイプの新型。  231系と云う車両です。   右は、その前の車両・・旧型の211系と云う車両です。
顔つきが違うだけではない・・・・実は、湘南カラーと言われるグリーンとイエロー。
大きさが違うのです!    新型の方のグリーンの面積大なのです。 初めて気が付きました。
下の写真だともっとわかりやすいですね。  付近の皆さん、知ってましたか?
          

2011年10月12日(水)
都会の中のオアシス   Oasis in a big city 

ここが都会の真ん中、山手線の目黒駅からすぐ近くにある場所とは思えないですね。
武蔵野の自然が、そのまま残っています。
面積は、6万坪あるそうです。

四季折々の植物を見ながらのウォーキングには最適です。
入場料を取られるのが、ちょっといただけませんが・・・・
 

 
自然の中に咲く花もいっぱいで、立派な機材を持った
名カメラマンらしき人もいっぱいでした。
 

さて今晩のディナー。
身内のカリスマシェフ??の絶品料理を堪能。
フルーティーな、お米のジュース?との相性もバッチリ
疲労は一気に吹き飛びましたが、体重増が心配です・・・・・
      

 





まだ少し時期が早いですが、
       紅葉もきれいなようです。












    
2011年10月10日(月)
記念日が花盛り          There is a lot of memorial day today

10月10日は、ざっと数えただけでも、15以上の記念日のある日だとか。
一番有名?なのは、体育の日ですが、実は今はハッピーマンデー制で、
10日とは限らないのですが・・・

今日は、たまたまぴったりでしたね。

他には、銭湯の日、缶詰の日、目の愛護デー、転倒防止の日・・・等々

もうひとつ、思い出したくない?かもしれませんが、
往生際の悪かった、某前首相の誕生日でもあるようです。おめでとうございます。


さて、偶然出くわしたのですが、某デパートで、大々的に大道芸人の全日本グランプリが、開催されていました。
立派なパンフレットもあったのですが、観客はイマイチ。

欧米の街角ではよく見かける大道芸ですが・・・
特にパントマイム・・・・日本では、かなりマイナー?

こんな大会がある事すら知らなかったですが、
何と大道芸のワールドカップなるものまであるそうです。


私も、特に関心がある訳ではなく、失礼ながらすぐ立ち去りましたが、
誰が全日本チャンピオンになったのでしょうか?

マイナーなテレビ局も来ていたようでしたが・・・



2011年10月8日(土)
昭和が懐かしい人にはお薦め   The long-established store Japanese style pub in Fujisawa

湘南の、老舗居酒屋として有名らしい、この店。
酒の肴の多彩さで、馴染客も多いとか・・・
昭和の香りプンプンです。

従業員も、雰囲気に合わせて?昭和の香りいっぱいの
元お嬢さん達。(失望しないでください)

お客さんの年齢も高め? 人の事は、言えませんが・・・

景気の良かった昭和時代を懐かしく思う人は、是非一度足を運んだら?

2011年10月8日(土)
人気の町でのウォーキング  The walking in a popular town Kamakura

今回は、沈着冷静、準地元出身のガイドさんの先導なので、
まさかコースを間違えるとは、予想していませんでしたが、
計画したハイキングコース走破は、まぼろしに・・・  いつも通りでした??

でも、コースにこだわるウォーキングではないので、
特別な問題なし。  十分秋の一日を堪能、いい汗もかきました。  
 ガイドさんありがとうございました。


3連休とあって、街中の人込みは、半端ではありませんでした。
  
ウォーキングの最終地点は、長谷寺。ラッシュアワー並みの混雑・・・?
 
江の電に揺られて藤沢へ・・・・いつも通りの大宴会??
消費エネルギー以上の飲酒で、ダイエット効果なし? とは思いたくないですが・・
  






  
2011年10月7日(金)
散歩道にて      On a walk way 

キンモクセイの花が満開です。
意外と色々な場所に植わっている事を、花が咲いたのを見て、
初めて認識しました。


それと、近所の道の街路樹に植わっている、アメリカハナミズキ。
かわいい赤い実を付けています。
葉っぱも紅葉がきれい、と言いますが、先日の強風で傷んでしまったのか、
それ程ではないですね。

その他にも、秋らしい雰囲気の木々が、あちこちに・・・
名前は知りません・・・





キンモクセイで思い出したのですが、
昨年の今頃、
白ワインに、キンモクセイの花を漬け込んで作った、
桂花陳酒にトライして、ハズレだった事がありました。

(楊貴妃の、お気に入りのお酒、との事でしたが・・・・)

今年はこの失敗を繰り返さぬよう?間違いのないお酒に・・・・
 











 
2011年10月6日(木)
アップル創業者帰らぬ人に・・ A founder, Mr. Steve Jobs, of the Aapple  dies

アップル社の生みの親の一人で、次々に新しい製品を生み出してきた
ジョブス氏が、昨日亡くなったとのニュースがありました。

新しい発想は、そろそろ無理になる年齢ではありますが、
まだ50代に半ば・・・早すぎますね。


私のパソコン人生の始まりが、アップル社のマックであったことから、
彼の動向には関心を持っていました。
一時シェアダウンで、存亡が危ぶまれた事もあったのですが、
最近の活躍は大したものでした・・・iPhoneから iPad・・・

長年のライバル、ビル・ゲイツは勿論、オバマ大統領もその死を惜しんでいるようです。

彼の生まれ育ったカリフォルニア・・・カリフォルニア・ワインで、冥福を祈ったことは、
言うまでもありません

思いのほか?、早く空瓶になってしまいました・・・・・が・・・・
             

2011年10月5日(水)
久し振りの鬱陶しい日             Gloomy rain day

一日中雨で、肌寒く、一気に秋が到来?
何時もの散歩時間は、インドアの図書館での脳トレーニングに変更。
少しは、脳活性化に役立ったかも?



気温が低い夜は当然熱燗・・・ と思いましたが、元湘南ボーイの
親友からもらった価値ある?純米酒。
おいしく飲めるのは5〜7度とのラベルの表記です。
折角なので、それに従いました・・・   確かにその通りでした。

地元では、知る人ぞ知る地名入りの、格調あるお酒?(多分)。
ありがとうございました。またよろしく。
      




      
2011年10月4日(火)
黄色い線の内側まで、お下がりください・・・・・ Please wait by the inner side of a yellow line

電車のホームで、よく耳にするアナウンスです。
昔は白線の内側・・・・と言っていましたが、
白線の内側にあった,黄色の誘導ブロックが、最近は境界?になったようです。

白線を目にすることは、少なくなりました。

某駅のホーム、白線(点線ではありますが・・・)も残してありますが、
黄色の線はかなり内側で、
2メートル以上?
場所によっては、待つスペースがありませんよ。(階段の所など)
まあそれはそれで、安全対策としてはいいのかもですね?

 
この話題とは関係ないですが、この東横線、通常は、赤のストライプの列車(右)
が走っていますが、
時々、乗り入れている、みなとみらい線の、ネイビーブルーの車両が走っています(左)。
横浜の海のイメージらしいですが、お気に入りです。
Mのマーク・・・みなとみらいの頭文字?・・・もかわいいと思いませんか?



2011年10月3日(月)
仁王様がお出迎え   Two Deva kings greet.  Yuten-ji temple,Meguro,Tokyo

鉄道の駅名に使用されている位なので、かなり有名なお寺なのでしょう
・・・と云う事で、訪れてみました。
古い山門、真っ赤な仁王様がお出迎えです。

仁王像はどこへ行っても、邪魔な見にくい金網に覆われていますが、何でなのでしょう?   と思いながら、境内へ・・・
都会の雑踏を忘れさせる空間が広がっていました。
 

この町の、駅前商店街。
一昔前には、どこにでもあった下町の雰囲気です。
歩道のない狭い道沿いに、小さな店がびっしり・・・・
戦前からの建物?と思われる木造家屋も、いまだ現役。
 

夕食の手作りスパゲティー?絶品の味でした。
ちょっと生ぬるいビールも、おいしく感じるうまさ??
でも、やっぱり次は、よく冷えたビールと一緒に・・・・・
 






 
2011年10月1日(土)
福が来るらしいお寺巡り   Walking to the temples which happiness visit

何時もの様に道に迷った事と、体力の限界で、目標の6カ所制覇はなりませんでしたが、
初秋のウォーキング・・・  酔っぱらった花?や、珍しい色を忘れた彼岸花、
名も知らないきれいな花と、
目を楽しまさせてくれました。
  
白い彼岸花は、初めて見ました。
 

 

疲れた体は、これもいつもの様に、アルコール急速充電で回復?
 

 










     


2011年9月30日(金)
秋の空         The sky of autumn

今日は9月の最終日。明日は衣替えで、いよいよ本格的な秋の到来。

昼間はかなり暑い一日でしたが、日が落ちると気温も下がり、すっかり秋?・・・ススキは少し早いですが・・・。
気象関係には詳しくないのですが、なんとなく空に浮かぶ雲も、
すっかり秋の感じですね?

夕陽方向に、珍しい飛行機雲。
この地の上空は、西行きの旅客機の飛行路なので、
かなり頻繁に上空を飛んでいきますが、
今日はいい写真が撮れました。太陽に突っ込んでいく飛行機?

これからの秋・・・ハッピーな事が多いよう期待しましょう。





2011年9月28日(水)
論語の勉強     Study of the Analects

朝のテレビからの情報で、今日は孔子の誕生日とか。
論語。例の、子曰く・・・というやつです。

いい機会と、夕方図書館に行って、論語の本を借りてきました。

久し振りに脳の活性化と思い、いっぱい飲みながら
秋の夜長、短時間読破を、試みました。

昔から、斜め読み、速読は得意なので・・・(のはず)

残念ながら、お供の大吟醸の効き目大で、初期段階での
ギブアップとなってしまいましたが・・・

最高金賞受賞の一品ですから・・仕方なし??

真面目な話・・・・2500年も前の人の言葉ですが、
現代にも通じる、いい事をいっぱい言っていますね。改めて認識。

論語は、眼光紙背に徹して、学ぶものでしょうね。
機会があれば、論語の勉強、お勧めですよ。

  



2011年9月27日(火)
黄金色の田んぼ    Golden rice fields 

少しだけ郊外に行くと、このような田園風景が広がります。
建物があまり入らないように、アングルを選ぶ必要はありますが・・・

稲も実り、刈り取りも進んでいるようです。
今年は、放射能への過剰な心配から、新米が売れないのではとの、
報道もありました。
古米に人気が出ているとか? 全くナンセンスですね。

この地、兼業者を含めても農業人口は、5%程度らしいですが、県内では第2位のコメ生産額との事。
・・・びっくり。まったく知りませんでした。

と言っても、全国では、700〜800位だそうですが。

残念ながら、地元のお米を買った記憶はないですが、
きぬひかりと云う品種だそうです。 今度トライしてみます。
 
遠方に見える先日初冠雪があったと云う富士山。
融けてしまったのか、確認できませんでした。

2011年9月26日(月)
ギリシャに始まり、ポルトガル、スペイン、イタリアに・・・  From Greece.....for Portugal, Spain, and Italy
・・・・と言っても、旅行の話ではありません。 ヨーロッパの金融危機の事です。
先週、アメリカの格付け会社が、イタリアの国債を格下げしたことを受け、ユーロが売られ、円は,何と悲惨な101円台に・・・ その昔、167円だったのに・・・・・
イタリアよ、おまえもか!

専門家によると、ヨーロッパの債務問題は根が深く、当面円高ユーロ安は続くとか。
外貨預金好き?の私だったので、ドルに続いて被害甚大です。 トホホ

イタリアを元気づけよう・・と勝手に思って、今日も個人的なイタリアデ―にしました。




東北も、地酒を飲んで勇気づけました?から、
今回は、イタリアワインとビールで、秋の夜長を、過ごさせて頂きました。
2011年9月25日(日)
読書の秋   Autumn.......the optimal season for reading a book

気温14〜16度は脳の活動に最適で、夜も長いことからそう言われているとの事ですが、
それでは春ではだめなの?と云う気もするのですが・・
へ理屈はともかく、涼しくなり、本を読む人も増えてきた感じです。

図書館が好きなので、よく利用します。  ここは、いつも利用する地元の図書館。  人も、夏よりは多め?

国内外を問わず、暇があれば行く図書館ですが、図書館の充実度は、文化のバロメーターの様な気がしますね。
欧米先進国は、かなりのものです・・・一方発展途上国は・・・・・?   経済力の差だけではないでしょう。
  
図書館周囲の木々も、紅葉が始まり、館内の生け花も、すすき。読書の秋本番です。ボケ防止にも、もっと本を読まなくては・・・??
  

2011年9月24日(土)
秋本番間近か?        Autumn has come

朝夕は、急に涼しくなり、木々も色付き始めました。
川の鳥も、秋魚を狙っているようです??
バラは春バラと秋バラがあるようで、秋を告げるバラが咲いていました。
チョット平ぺったい花ですが・・・

気温が下がってきて、散歩にはいい季節が、到来ですね。




           











散歩だけなら、健康にはいいのですが、
消費カロリー以上のアルコール摂取で、
悲しいかな、いつも帳消しになってしまいます。

今夜も、来客がありホームパーティー。
時間を忘れて深夜まで・・・・

身のある人生論議で、少し成長したかも?
ちょっと遅すぎの感はありますが・・・

持つべきものは、人格のある友人ですね??

  
2011年9月23日(金)
彼岸花が満開  Cluster amaryllises are in full bloom

リハビリのための、軽ウォーキングの再開。

今日は、秋分の日。 真っ赤な彼岸花が咲き誇っていました。
タイミング良く、毎年お彼岸に咲く花・・・・かなり高精度の
温湿度センサーを持っているのでしょうね。
感心します。

秋の果物の代表格、柿も色着いてきていますね。

この彼岸花。 色からして、有毒の感じ(事実の様です)がしますが、
変った所が一つ。


お彼岸の時期に、花だけ咲いて、葉はまったくなし。
葉は花が枯れて暫くして、晩秋に生えてきて、春まで生存。
その後は枯れてしまって、秋のお彼岸が来るまで、地上に存在せず。
・・・という植物です。

花と葉が、同時期に共存することはない・・・相当変わっています。
 
さて、今日はお彼岸ですから、信心深い??私としては、
ウォーキングコースの途中にあった、とある有名?寺院で

お参りした事は、言うまでもありません。
 





          





2011年9月22日(木)
台風は去り、友遠方より来る The typhoon passed away and the close friend came. 

昨夜関東地方を襲った台風は、風雨が強く参りました。

河川決壊の避難指示が出たり、停電だったりでしたが、
足早に過ぎ去り、今日はまあまあの天気に回復しました。

カーポートの屋根の一部が吹き飛ぶという
実害もあったのですが・・・・・

まあ、この程度で済んで良かったです。

理系男子?の友人・・私もです・・の当地来訪で、
今夜も盛り上がりました。


友遠方より来る。また楽しからずや・・・・
と云うところでしょうか。

幸せとは何か?と云うような議論をしたような?
幸せの基準値を下げれば、
ある意味みんな幸せ・・と思うのですが・・











2011年9月20日(火)
JRは大金持ち?    JR is a very rich company ?

近くを通る東海道線は、貨物線もある複々線で、レール4本。
かなりの幅があり、長さを考えたら、これがJRの所有地ですから、
所有不動産はすごい・・超大金持ちの会社と言えるでしょう。

近所の跨線橋から眺めると、特にこのあたりはやけに広くて、
現在使われていないレールもあって、何と8本。
  幅は駅のそばの倍。
無駄と思える広さ・・有効活用してもらいたいものですネ。(右の2枚の写真)

実際に使われているのは、ご覧の様に4本です。(駅のそば)
 

鉄道つながりですが、先日、鉄道好きだった父の書庫で、昔の切符や、
子供の頃連れて行ってもらった神田にあった交通博物館の
パンフレットを発見しました。
赤線の入った切符は大変懐かしいです。特急3本、急行2本、準急1本。

最近は飛行機か、車の旅しかしなくなりましたが、
そろそろまた昔のように、鉄道の旅でもしてみようかという
心境になりました。
     










2011年9月19日(月)
祝・大津波緊急避難場所?完成    The emergency evacuation place was completed

7月のブログで紹介した、勝手に決めた近所のスーパー建設現場に立つ、
3階建ての頑丈そうなビル。

いよいよ完成です。

屋上に行く階段が、私が避難するために?外にあるのがいいですね。
ちゃんとチェックしましたが、誰でも勝手に登れるようです。
完璧です。

家から見えるすぐそばの場所。 一安心です。
どんな津波でも来てみろ!・・と云う感じです。

これを祝わずして、何を祝うの?  祝わなかったら、罰当たりですね??
・・・と云う事で、ちょっぴりグレイドの高いお酒で祝杯を・・・



     
2011年9月18日(日)
今日はチリの独立記念日     Independence Day of Chili

日本では、あまりお馴染ではない南米チリ。
私も、ワイン以外ではよく知らないのですが、
なんと今日が独立記念日です。

チリのワインで乾杯したのは、言うまでもありません。

残暑が厳しく、今日も30度以上。
でも夕方からは気温も下がり、秋の気配を感じられます。
日も短くなりました。
富士山にかかる夕刻の雲も、何となく秋の感じです。
 

 






宇宙からの生中継。
雷やオーロラが見られましたが、期待していたほど
きれいな映像ではありませんでしたね。

すばらしい光景を見るには、直接行くしかないのかも?
2011年9月17日(土)
老人週間    Old-man week 

響きの悪い言葉ですが、老人週間が15日から始まっています。

ハッピーマンデ―の敬老の日が月曜で、世の中3連休の始まりですね。
この敬老の日、世界中探しても日本だけです。
他の国と違って、老人を敬わないので、作ったのかも??
ですネ。

まあ私も、精神年齢はともかく、若くはない年寄りですから、
自主的に祝おうと、

今夜は少し高めのお酒を飲ませていただきました。

さて、老人とは何歳からか?
総理府の意識調査では、70歳以上と云うのが、57パーセントだそうですから、
まあそんな所からなんでしょう。

残暑が続いて、とても秋とは言えないのですが、
もうスキーのパンフレットが出来ていました。


今年はどこで滑ろうかな?と思いながら、秋の夜長? 冷酒を堪能。

味の差は?ラベルをじっと睨んで、うまいはず、と念じて飲みましたが、
やはり悲しいかな、差は分りませんでした。

私には高い酒は似合わないようです。



2011年9月15日(木)
何の表示?   What mark ?    Keikyu-Kamata station in Tokyo

よく利用する私鉄ですが、ホームに変わった表示が。
この表示、何かと思ったら、トはドア閉めOKのサイン。
○は発車OKのサインだそうです。

ホームの駅員が、飛行機の管制官の様に、車掌に知らせているそうです。
安全に気を使った立派な会社ですね。

ちょっとした不満ですが、この会社の電車のシンボルカラーの赤。
昔からの車両、白い細い線は入っていますが、なぜか野暮ったいですね。

最近の車両は、白のストライプの幅が広くなり、ちょっとあか抜けてきた感じはしていますが・・・
    

そんなことを思っていると、入線してきた白い車両。
おっ、やっと時代にマッチしたカラーに・・・・と思ったのですが、残念ながら、この車両は、
この線に乗り入れている、都営浅草線の車両でした。

   





       
2011年9月14日(水)
狛犬だけでなく馬も・・・   Bronze statue of a horse  at Aso shrine in Isahaya

名前からして分るように、熊本県にある有名な神社の支店?の様です。
軍神も祭ってあるとか。
そのせいかどうかは不明ですが、どこにでもある、神社の一対の狛犬の他に、
菊の紋がある軍馬?の像も設置されている,ちょっと変わった神社でした。









夜はきれいな月を見ながら・・・2日前が中秋の名月・・・灘の酒で乾杯しました・
        
2011年9月13日(火)
一番大きな公園と一番有名な公園       Jyoyama Park and Isahaya Park in Isahaya

この町にある、おそらく一番大きいであろう公園と、もっとも有名であろう公園に行きました。
大きい公園の方は、森林と云う感じですね。
森林浴で有名と云うのが分ります。
でもマムシもいるようなので、のんきに歩いている訳にもいかないのでは?

散策する人は、思った以上に広くて険しいので、ブラブラ散歩すると云う感じではなく、
登山するつもりで臨みましょう。
 

 

さて、もう一方の名の通った公園。
公園内にある眼鏡橋が有名です。隣の町の全国的に有名な眼鏡橋より、大きいですが、
知名度はイマイチですね。何故なのでしょうか?
 

夜は、沖縄のビールと、メジャーメーカーの冷酒で、
久し振りの長時間運転の疲れを癒しました。    
 あっという間に空になり、アナザラウンドを・・・・
   





           















   
2011年9月12日(月)
歴史的な史跡 出島      Historical place. Dejima in Nagasaki

歴史の教科書に出てくる長崎の出島。
近年埋め立てが進んで、その形状も分らなくなっていたそうですが、復元が進んでいます。
比較的高い?入場料を払って、見学しました。
カーブの付いた石垣が、昔の面影をわずかに残していますけど・・・・

感想・・・まあまあでした。








 
2011年9月11日(日)
秋の花?         Flowers of autumn ?

同時多発テロから10年がたちました。
2機目が突入する時、丁度ライブ映像で見ていたので、この日の事は鮮明に覚えています。
この事件の数年前に、話のタネと、たまたまワールドトレードセンター展望台に登った事もあり、思い出深い場所です。
犠牲者の冥福を祈るための花?・・・・・ と云う訳ではないですが、真夏の様な暑さの続く中、これを物ともせずに咲く花をご覧ください。
秋の花なのでしょうか?それとも夏の花なのでしょうか?
  

  

2011年9月10日(土)
差し入れの寿司と地酒     Sushi and a local brand of sake

少々生モノは苦手なのですが、差し入れのお寿司が届いたので、魚によく合う?地酒と一緒に頂きました。
外国では、ダイエット食として人気の高い寿司ですが、ウニ、イクラ、トロなどを見ると、とてもローカロリー食とは思えないのですが、
気のせいでしょうか??
ワンカップの地酒、これは魚にベストマッチでした。   この地方ではかなりポピュラーな銘柄の様です。

2011年9月9日(金)
残暑の厳しいこの頃    Nozomi Park in Isahaya-city

夕方、涼を求めて、県内第3の都市にある公園を訪れました。
ここは比較的新しい公園の様ですが、よく整備されていて、市民の憩いの場所になっているようです。  海が一望できる高台にあります。
アクセスは悪くて、車以外で行くのは難しいと思いますが・・・

明日はサマーフェスティバルがあり、大物?芸能人も来るようで、
着々と準備が進められていました。




先日少しハッピーな出来事があり、夜赤飯が届きました。
普通の弁当のサイズではなく、3倍ほどの大きさで、ボリュームあり過ぎ。
メタボの体には毒?でした・・・・
同じ赤と云う事で、お供のお酒はチリの赤ワインにしました。
  
  
     





2011年9月8日(木)
長崎港の桟橋          Dejima Wharf in Nagasaki      

毎年帆船祭りがあるせいか、この港には帆船がよく似合います。
ここは戦前の上海航路の桟橋の様です。
どうやら近々フェリーを用いた上海行き定期便が復活するようです。
航空機の発達した現在、乗る人はいるのでしょうか?

この帆船は、観光船で、本物ではない?ようですが、港に溶け込んでいます。
夕刻になると、一段とムードが良くなるので、もう少し暗くなるまでいたかったのですが・・・




九州はご存じ焼酎王国ですから、日本酒はマイナーですが、地酒を見つけ出し、
晩酌に・・・  辛口でなかなかの味でした。
 







           
2011年9月7日(水)
業績もいい空印(そらじるし)?航空     Skymark Airlines

格安で、業績もいい国内航空会社の、初めての利用でしたが、
ハイテク機ボーイング737-800でもあり、なかなか快適でした。
客室乗務員の制服が無く、ポロシャツでしたが、
まあ海外の航空会社には既にあるので、いいとしましょう。

新鋭機のウィングレットに、色んなマークが付いているのはおもしろいですね。
今回は赤いハートと、ブルーダイヤの搭乗でした。







2011年9月7日(水)
飛行場のラウンジ    The lounge in Haneda Airport 

空港では出発前、必ず利用するラウンジなんですが、
今回利用した羽田最古?の第一ターミナルの、従来からあるラウンジは、
古くて狭くてショボイので、お勧めできません。
チェックイン後のエリアに最近?出来た所が、お勧めです。

羽田のラウンジのいい所 1。
午前中の早い時間はクロワッサンがある。もちろん無料。
その2。
紙製のお絞りなのですが、フカフカで、布感覚・・・形も丸い。
大したメリットではないかもしれませんが・・・

やはり第一ターミナルは、古さが問題になっているらしく、
只今改装中です。   どう変わるのか楽しみです。


さて、第一ターミナルの名所・・・それはガリバーズ・デッキです。
能書きほどの眺めではないですが、確かに周囲を一望できる事は事実。
一部を紹介しましょう。
  

 

 






              


   

   
2011年9月6日(火)
モーツアルトと日本酒の協奏曲  The concerto of Mozart and sake 

先日話題にした、モーツアルトとワインの第2弾。
モーツアルトと日本酒・・・・・確かにありました。
たっぷりモーツアルトの名曲を聴いて熟成されたのか、予想以上に高い!
ビールのロング缶のサイズ(3合ありません)でこの値段・・・
一番安いのでも、某高級日本酒より値が張る?

味は・・・?  云われてみれば、モーツアルトの香りが・・  ですか??
 

2011年9月5日(月)
大荒れの天気続く       Bad weather continues

自転車のスピード並みのノロノロ台風のおかげで、
ここ数日は雨が降ったりやんだりの荒れた天気。
記録的豪雨で、かなりの被害をもたらした台風も、やっと去り
今日は、まだましの小雨でした。

車で出かけたついでに、海と川のチェック?
海岸は、打ち上げられたゴミが、半端じゃない量でした。
川もかなりの増水でしたね。
幸い被害はなかったようですが・・・
   
取水堰・・水が溢れている
   

一気に夏が去ったような感じでしたが、今年の夏は、
あまりいい事がなかったので、晩酌は、福が目前に訪れている、と云う意味の酒を味わいました。

喜臨門というアルコール度44パーセントの蒸留酒ですが、
くせのない爽やかな味で、幸福が来る予感がしました?
 


ゴミだらけの海岸に大波が押し寄せる

いつもは、サーファーのいる海岸に、人影はなし・・・
海岸付近に車を止めて、海を見ている人は結構いましたけど・・・・


                
2011年9月3日(土)
武陵酒・・あっと言う間に空に・・     Reunion with old friend

うん十年振りの、学生時代の親友の突然の来訪。
当然のごとく、昔話で盛り上がり、酒も予想外に?すすみました。
ビールに続いて飲んだ長く持ちそうだった例の?武陵酒、
一昨日の予想に反して、あっという間に空瓶と化しました。
最後は日本酒で締め。          大変楽しい酒宴となりました。

2011年9月1日(木)
中国のワイン?   A kind of Chinese wine ?    Wuling Wine

英語でWULING WINE と表示があるので、
中国製のワインと思いきや、アルコール度が53パーセントの強烈な蒸留酒。
こう云う種類の酒も、中国ではワインと云うのでしょうか?

戴き物なので、感想が必要と、何はともあれ味わってみる事にしました。
香りの相当きついイモ焼酎の、強烈アルコール度版、と云うところでしょうか・・・
ストレートは勘弁・・・と云う感想。

この武陵酒という湖南省のお酒、原料は高粱と小麦の様ですね。
空になるまで、時間がかかりそうです?
 

<<前のページlast page | 次のページnext page>>
トップページへ戻る to top page