<<前のページlast page | 次のページnext page>> |
2010年10月8日(金) |
今日の新聞によると・・・名画を見るのが難しくなるかも? Deterioration in famous pictures |
|
|
2010年10月4日(月) |
昔の宇宙開発関係の資料を引っ張り出しました Anniversary of space satellite launch |
|
|
2010年10月3日(日) |
清酒の種類は何種類? Various kinds of Japanese sake |
吟醸酒、純米酒、本醸造酒、生酒、原酒、生貯蔵酒・・・・・
種類が多いですけど、飲んでいてあまり区別が付きません。分る人もいるでしょうけど。
何となく大吟醸酒と云うと、ちょっと高級そうなイメージはありますが・・・・ 実際高いですけど・・・
なんでも栄養たっぷりの米の表面を、30パーセント以上削り取って原料にするとか。
もったいない。 削れば削るほど高級酒・・??
香りや味を優先させるからだそうですが…

|
|
|
|
2010年9月29日(水) |
中国のお酒 Strong alcohol in China |
|
|
2010年9月28日(火) |
タクシーの柵? Protection hedge? of taxis of Xian in China |
|
|
2010年9月27日(月) |
左に傾いている西安のシンボル大雁塔 The symbol tower in Xian |
ピサの斜塔ほどではないですが・・・・
防止対策はちゃんとやっているようですが、効果はどうでしょう?
今度来た時は崩壊しているかも?と思って登ってきました。
もちろんエレベーターなしです。
もともとは白かったらしいのですが、黄砂のために、こんな色になってしまったとか。
|
 |
|
|
2010年9月27日(月) |
秦の始皇帝の兵馬俑 World Heritage Terracotta Warriors in Xian,Cnina |
|
|
2010年9月26日(日) |
西安名物 ざくろ Pomegranates Special productio in Xian |
|
|
2010年9月26日(日) |
小型の兵馬俑 Small terracotta Warriors |
前漢時代の兵馬俑で、この頃は数で勝負?したらしく、小型の像が無数にあります。 手が無いのは木製だったからだそうです
良く写真で見る等身大の像とは雰囲気が全然違いますね。
この後の時代では、例の有名な像の大きさになり、数よりも大きさで、権力の大きさを表現したとのことですよ。
漢陽陵で。
|
 |
|
|
2010年9月25日(土) |
やはり雄大 八達嶺・・・万里の長城 Great Wall in China |
|
|
2010年9月25日(土) |
見慣れない文字が・・・・ Unusual character(Right) Beijing in China |
|
|
2010年9月25日(土) |
敷石を重ねて、何と3メートル以上 故宮博物院 Palace Museum in Beijing |
建物以外に注目!
ただの広い石畳のようですが、何と重ねに重ねて3メートル以上あるそうです。
地下からの外敵を防ぐ目的があったそうです。
当然木は生えないので、一本の木もありません。
木も外敵にとっては有利に働くと考えられていたようですね。
|
 |
|
|
2010年9月24日(金) |
アジア一の北京空港 Beijing capital airport |
オリンピックのために建設された、第3ターミナルビルです。
地元の人は世界第2位の大きさと言っています。
確かに、離着陸回数ではアジア一ですからね。
もともとのターミナルビルとは、8キロも離れているとか。
シャトルの電車の乗りでがあります?
|
 |
|
|
2010年9月24日(金) |
テーブルが外されて持ち去られた? Inside the plane of Air China |
中国国際航空のボーイング777の後方の座席です。
中央が5席に配列なのですが、後ろの方は当然幅が狭くて、4列に変わります。
と云う訳で、テーブル位置がずれるので、前の座席の後部にあるテーブルは外してあります。
その部分の布が破れたようで、引き剥がされたような印象ですね。
最初、なんでテーブルが無いんだ・・・と焦りました。
|
 |
|
|
2010年9月22日(水) |
今日は中秋の名月 Full moon |
普通のデジカメで、ちゃんとしたお月さんが撮れるとは思わなかったのですが、
試しにトライしたら、こんな写真が撮れました.
満月は年に12回はあるのに、なぜ旧暦8月15日だけ特別扱いで、
中秋の名月とか命名?されているのでしょうか?
月を見ながらいっぱい飲むのが最適な季節だから?
多分そうでしょう。
酒好きの私もそう思います。
但し今晩も、いつも通り、月は見ないで飲みましたが… 
|
 |
|
|
2010年9月18日(土) |
ウォーキングの帰りに見かけたこわい道 Scary road in Odawara |
|
|
2010年9月15日(水) |
読みにくいとは思いませんか? Horizontally-written characters |
日本語は、本来縦書きで,右から左に書きますよね。
新聞など、縦書きのものの場合、横書きを交える時は、
それに合わせて右から左に書く方式を使っていた時も
ありました。(戦前)
但し、数字、ローマ字と一緒にした場合、使いやすいという事で、
左から右に書くのも使われてました。
戦後は左から右に書く(左横書き)のが定着してますよね。
それでないと、とても読みづらい・・・・・
ところが写真を見て下さい。
車の右側のみ、進行方向から書いてある・・・つまり右横書き。
左側は、もちろん普通の左横書きです。
かなりの車がこうです。アルファベット、数字は左横書きなのに。
多分、50センチ以下の狭い隙間から見ている人のために、
こうしているのでしょう・・・??
その他に何か意味があるのでしょうか?
意味があれば教えて下さい。
|

 |
|
|
2010年9月13日(月) |
江の島らしくない?江の島の風景 Enoshima |
紛れもない江の島の風景です。
江の島弁天橋がちゃんと見えますからね・・・
昔は江島とか江ノ島とか書いていたとか…
今でも神社の名前は、江島、交通機関の表記は江ノ島ですよね。
正式には40年以上前に、江の島に統一されたそうなのですが・・・
まあ、どう書いても問題ないのでしょう?
|
 |
|
|
2010年9月12日(日) |
大和に行ったら、お勧めですよ Japanese style pub in Yamato,Kanagawa |
|
|
2010年9月11日(土) |
暑さでサルもグロッキー? Odawara catsle |
今年の猛暑は大変なものですね。
9月と云うのにこの暑さ・・・次々と暑さ関連の
記録を更新しているみたいです。
動物園のサルも、ぐったり・・・イエイエ、ここは動物園ではありません。
とある史跡の中です。
動物も熱中症で死んだ・・なんて云うニュースもありましたね。
ウォーキングの後に立ち寄りました。
早く涼しくなってもらいたいものです。
|
 |
|
|
2010年9月9日(木) |
うらの小川が牙をむいて反乱・・・イヤ 氾濫 Flood of the river in the vicinity |
昨日の記録的な豪雨で、川が氾濫、家の前の道が冠水しました。
びっくりです。
道路より50センチくらい高い所に家があったので、浸水はなく実害なく一安心。
雨がやんで水が引きかけた時の写真が左。
今日になってほぼいつも通りになったのが右。
小川も軽く見ているとダメですね。
大暴れすることもあるのですから・・
でも、小さな川なのかどうか知りませんが、避難勧告もなかったような??
|
 |
|
|
2010年9月6日(月) |
幅広車両とは? Toll gate for wide cars |
一般のゲートに入れないような幅の広い車があるのですね。
よく見れば、他のゲートよりちょっとだけ広いような。
知りませんでした。すべての所にあるのでしょうか?
そうでないと所々では意味が無いような…
ところで幅広とは何センチから??
トラックの類はすべて入るのでしょうか?
|
 |
|
|
2010年9月4日(土) |
根府川・江の浦ウォーキング Walking at Nebukawa,Kanagawa |
この見晴らし台からの眺めは、このコースの中では最高です。
先日の朝日新聞の記事に、根府川駅の赤いカンナ、と云うのがあったのですが、
残念ながら見当たりませんでした。
それと、潮騒の駅との表示ですが、
波の音は聞こえません。
潮騒まではかなり距離がありますので、
ご注意を。
|
 |
|
|
2010年8月26日(木) |
思わずにっこり…この種類の多さ Japanese style pub in Chigasaki,Kanagawa |
日本酒?の一升ビンががいっぱい。 茅ケ崎の居酒屋です。
今全部の種類が飲めるかどうかはともかく、過去を含めてメニューにはあったのでしょうネ。
需要が下がっている日本酒・・・最近は焼酎に押されてますね。
よく見たら、焼酎のビンもかなりある・・・

|
 |
|
|
2010年7月4日(日) |
佐奈田霊社 Sanada shrine in Odawara |
さなだと読みます。真田の方がなじみやすいですが・・
神社じゃなくて、霊社・・聞いたことが無かったですね。
石橋山古戦場のメインとなっているようです。
歴史の話はともかく、木製のプロペラが飾ってありますが、意味がよく分からない。
説明文らしい紙が貼ってありましたが、滲んでいて読めない。
帰ってからネットで調べてみましたが分らず。
ここに墜落したのか??

|
 |
|
|
2010年5月29日(土) |
天皇皇后両陛下が植えた木 神奈川・丸太の森 Trees that emperor and empress planted |
縄が張ってあって、ガードマンがいたので、そうではないかと思いましたが、見ただけでは気が付きませんね。
先日の植樹祭で、お植えになったものだそうです。
森と云う字をイメージして、三角形、木、木、木 と3本づつ植樹されたそうですよ。
計6本。
木の種類は知りません。
24時間警備しているようですが、
いつまで?大木になるまで??
|
 |
|
|
2010年5月2日(日) |
マニラの夕日 Evening sun in Manila, Philippines |
赤くてきれいというのが定説です。
ここではサンミゲールが僕のお友達です。

|
 |
|
|
2010年5月2日(日) |
南国のリゾート地 Beach resort in the Philippines |
きれいな海に青い空。
マリンレジャーが好きな人にはたまらないでしょう。
皮膚の弱い私には直射日光が怖い・・・

|
|
|
|
2010年4月30日(金) |
マヨン・ボルケイノ Mayon volcano in phillippines |
フィリピン・ルソン島の南部にある富士山風?の活火山です。
傾斜が急ですね。雪はもちろんありません。
レガスピ空港着陸直前の光景です。
 |
 |
|
|
2010年4月28日(水) |
枯れ木ではありません Strange trees in Hong Kong |
|
|
2010年4月27日(火) |
これは辛い! Very hot dish in Hong Kong |
|
|
2010年3月31日(水) |
田舎の春 Cherry blossoms in Nagasaki |
このような題目がぴったりの風景ですね。
色違いの桜?がとてもきれいです。
|
|
|
|
2010年3月30日(火) |
渦潮とサクラのコラボレーション Saikaibashi bridge and cherry blossoms in Sasebo,Nagasaki
prefecture |
佐世保と西海の間の針尾瀬戸、渦潮と桜が見ごろと云う事で、
たくさんのカメラマンが三脚構えて傑作を狙っていました。
だた思った程のうずしおはおこらず、少し拍子抜け。
鳴門の渦潮レベルを期待した方が、間違いだったようです。

|
 |
|
|
2010年3月26日(金) |
豪華客船長崎港に入港 Big passenger boat of Nagasaki port |
この大型客船、オーストラリアから来た7万7千トン。
3000人弱が乗っているらしく、オーストラリアの観光客で街は大賑わい??

|
 |
|
|
2010年3月21日(日) |
折れた大イチョウ Broken famous tree in Kamakura,Kanagawa |
先日折れた鶴岡八幡宮の大イチョウ。さてこの輪切りにされた木は根付くのでしょうか?
なぜかこの木の見学者がいっぱいでした。
|
|
|
|
2010年3月3日(水) |
春スキー Spring skiing in Kiyosato,Nagano prefecture |
もう雪が少なくて、麓は土が露出しています。
コンディションは良くないですが、今の時期はこんなもんでしょう。
ぜいたくは言えません。
だだこの日は寒さだけは真冬並みでした。

|
 |
<<前のページlast page | 次のページnext page>> |
|